投稿

たまにはマンガでも読みますか…

イメージ
送信者 yutarine photos ということで、久しぶりにマンガをまとめ買いしてみた。 「空の下屋根の中1」 双見酔  高校を卒業したかわいい女の子(だがニート)の日常と苦悩を描いた感動…、するかどうかは保証できません…。ヘタをすると自分が苦悩してしまう内容の恐れがあります。なんでこの本を買ったかって?そりゃ、表紙にかわいい女の子が載ってりゃ買わないわけにいかないでしょう!俗に言う 「表紙買い」 という奴です。 「百合心中 猫目堂ココロ譚」 東雲水生  え~と、タイトル通り 「百合」 なジャンルの本です。百合がどうゆうジャンルなのかは、…いまのボクには説明できない…。説明するとよけい墓穴を掘りそうなので、止めておきましょう。タイトルに心中とあるように、百合であることに苦悩する少女達の物語です。ショートストーリーになっていて、物語の要所に猫目堂というお店が出てきます。その猫目堂の店員さんが、これがまた…(以下略)。  なんでこの本を買ったかって?そりゃ、表紙にかわいい女の子が載ってりゃ買わないわけにいかないでしょう!俗に言う 「表紙買い」 という奴です。決して、「百合」好きだとかそういうんじゃないんです!…、多分。 「飴色紅茶館歓談 I」 藤枝雅  ひっそりとたたずむ紅茶屋さんを舞台にした「百合?」物語。基本的には店長とバイトの女の子のほんわりとしたやりとりを楽しむマンガです。さて、それが百合かどうかは、まぁ読む人の判断によるでしょう。なんというか、女の子同士がお互いを意識しているのに、あと一歩が踏み出せないでいる、そんなウズウズする感じです。「百合心中」がハード系な百合とすると、こちらはソフト系な百合といったところでしょうか?初心者でも安心して楽しめます(←なんの初心者だ、おい!)。  なんでこの本を買ったかって?そりゃ、表紙にかわいい女の子が載ってりゃ買わないわけにいかないでしょう!俗に言う 「表紙買い」 という奴です。決して、「百合」好きだとかそういうんじゃな…(以下略)。  ちなみにこの本は初回限定版にはドラマCDと小冊子?がついているらしいです。この本を買ったお店には通常版しかなくて気がつかなかったんですけど、別の本屋に行ったら、限定版の方も置いてありました…。通常版とは表紙の絵も違うんですよ、これ。すでに通常版を購入済みだったので、限定版もGetしよ...

[latex] dviファイルをpng(背景透過)ファイルへ変換

イメージ
ちょっと、ブログで数式を使いたくなったので、昔使っていたlatexを用いて数式の作成をしてみた。これはその時のメモ。 latexなどで作成した数式などをブログなどに張り付けたい場合、dviもしくはepsファイルをいったん作成する。 dviファイルをxdviで表示して、スクリーンキャプチャするという手もあるが面倒なので、今回は別の方法で行う。 まず、数式を作成するために準備しておいたtexファイルをplatexでdviファイルを作成する。 $ platex hogehoge.tex できたdviファイルをdvipngで処理することで、pngファイルを作成することが出来る。 $ dvipng -T tight -bg Transparent hogehoge.dvi ここで使用したdvipngのコマンドのオプション ・-T tight : 数式以外の余計な表示領域を削除する ・-bg Transparent : 背景を透過にする 透過にするオプションは別にもあったような気がする。その他に、文字のアンチエイリアスやクオリティの設定などのオプションもあるのでいろいろ試してみるとよい。 ただし、dvipngは日本語が混じっているファイルを処理しようとするとエラーとなってしまうので、日本語も使えるようにするために別の方法を考える。 そこでdviファイルから直接pngにするのではなく、一度dviファイルをepsファイルに変換し、変換したepsファイルからpngファイルを作成する。 epsファイルへの変換はdvipsを用いる。 $ dvips -E hogehoge.dvi -o hogehoge.eps さらにconvertコマンドでpngへの変換を行う。 $ convert hogehoge.eps hogehoge.png この方法なら数式の他に日本語が混じっていても、pngに変換できる。 convertコマンドで変換すると、なぜか背景透過のpngファイルが出来る。背景色を指定するオプションを用いても透過のまま…。まぁ、Gimpとかでアルファチャンネルを除去するとかすれば、透過じゃなくなるからまぁいいか。 ↓今回、作成した数式のtexファイルの中身と出来た画像はこちら。 -----------------------------------------...

Ubuntu Linuxで動画編集 kdenlive編

また、性凝りも無く動画作成。前回は複数のソフトでなんとか動画を完成させたけど、今回はkdenliveというソフトで作成。字幕や各種エフェクトが結構簡単につけられる。 音楽だけは別のソフトで作成。 肝心の作った動画は、精神的に落ち込んでいるときに作ったので、文章と音楽がどうにもこうにも…。ダメだ、こりゃ…。

諸事情により出かけていました。

頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛、頭痛 とゲシュタルト崩壊しかけるくらい頭痛に悩まされた一週間でした…。さっぱり治らないし、医者からは「頭痛薬に頼ると、依存してどんどん飲む量が増えちゃうから、できれば飲まないようにね」とかありがたいアドバイスをいただきました。とりあえず、CTやらMRIやらの精密検査で異常はないので、原因は精神的なものでしょうね、ということに落ち着いています。頭痛は落ち着いていませんが。 夏祭りじゃないんだから、頭の中で太鼓を叩くような痛みを響かせるのはやめてください、とまぁいったい誰に懇願しているんだかわからない有様です。 さて、明日は週明けですね…。一つ大きな仕事が待っていますが、頭痛だろうがなんだろうが乗り切るしかないんです…。さてさて、無事に済むかそれともドツボにハマるか、運命の分かれ道とはこのことか…、と思う次第です。 もぅ明日なんて永遠にこなければいいのに…。

[ソフト] Adobe ReaderによるPDFファイル印刷

現象 ちょっとしたPDFファイルをAdobe Reader(Linux版)で印刷しようとしたのだが、エラーが表示されてしまい、印刷されない。 でも、Gnomeのドキュメントビューアで同じPDFファイルを開いて印刷すると、ちゃんと印刷される。う~む、これはプリンタの問題ではなくAdobe Readerの問題か? 対策 Ubuntu9.04の日本語環境セットアップ・ヘルパから、Adobe Reader関係のソフトを削除。 そしてもう一度、日本語環境セットアップ・ヘルパからAdobe Readerをインストールを行った。 結果 今度は、問題なくAdobe Readerで印刷できた。なぜ始めのときに印刷が出来なかったのかは不明。Ubuntuを8.10から9.04にアップグレードしたのが影響しているのだろうか? う~む、時間があったら一回Ubuntuをクリーンインストールしたい。どうも、dist-upgradeでアップグレードをすると意外な不具合が起こる可能性があるので…。 しかし、いま使っているソフトをリストアップして、それらのソフトの設定を全部控えて、メールとかオンラインサービスのパスワードを全部書き出したりしないといけないのが、面倒でならない。おまけにデータを一時的に避難させようにも、避難先がないし…。500GB~1TBの外付けハードディスクが結構お買い得な価格になっているから(1万円前後)、買ってこようかとも思うが財布の中身と相談すると、ちょっときつい…。 まぁクリーンインストールはUbuntuが次回メジャーアップグレードするときにすることにしよう。それまで、ちょっとずつ移行環境を整えることにするか。

[ソフト] Gimp : 画像編集ソフト

イメージ
Gimp 最新版のバージョンは2.6.6 簡単な説明 AdobeのPhotoshopと似たような機能を持つソフト。 写真の加工の他に、絵を書いたり簡単なアニメーションを作成したりいろんな機能があるが、どうも操作方法が独特なので、取っ付きにくい一面がある。 動作環境 Windows Mac OS X Linux など。 数年前、Windows版はかなり不安定だったが、最近はそういう話はあまりネット上にも出てこないので、かなり安定していると思われる。 使ってみる とりあえず自分の環境(Ubuntu9.04, Gimp2.6.6)で使ってみる。 使い方が独特とはいっても、写真の明るさやコントラストを変えて鮮やかにするくらいの操作は簡単にできる。 明るさとコントラストを変更 送信者 yutarine photos こういう風景写真は撮影時のデジカメの設定や、その日の天候によって、写り方は大きくことなる。天気がよくて晴れていれば鮮やかに写るし、曇っていたり日が沈んでくれば暗く写ることになる。 写真を編集して見栄えを変えるのは、その人のセンスの問題なのでなんとも言えないが、ちょっと写真が暗く写ってしまった場合に鮮やかに編集することで写真がよりはっきりとする。 とはいっても、このブログに載せている写真は編集作業が面倒なので、ほとんど撮影したのをそのまま投稿しているが…(笑) ミニチュア風に 。 ちょっと手の込んだ編集をすることで、風景写真をまるでミニチュア模型を撮影したようにすることもできる。 <元画像> 東京タワーの展望台から撮った風景写真。ちょっと霞んだ日だったので全体的に色が薄い。 送信者 yutarine photos 模型みたいにするということで、建物の色をはっきりとさせ、近くのモノを撮るときに特有のピントのずれをぼかしで再現してやる。 で、できあがったのがこちらの写真。 送信者 yutarine photos

社会科見学 「国会図書館編」

イメージ
送信者 yutarine photos 梅雨の切れ間のとある日、 国会図書館 へ行ってきました。 大きな地図で見る 行くとしたら、地下鉄有楽町線か半蔵門線の永田町駅からが近いです。ちなみに国会図書館は最高裁判所と国会議事堂の間にあるため、周囲は警官の数が半端ではないです。別に捕まるようなことをしたわけじゃないのに、国会図書館にたどり着くまで緊張しまくりでした。 今回、国会図書館に行った理由は、別に調べたい本とかあったわけじゃないですけど、いままで行ったことがなかったので。 さすがに ・読書好き ・書店好き ・図書館好き を自称する自分にとって、日本で出版されている書籍の全てがそろっている国会図書館に行かないなんてわけにはいきません! なんて気合をいれて行ったわけではないです。まぁ、なんとなくヒマなので行ってみたってな感じですかね。 また、入るのには氏名や住所を登録して利用カードを発行してもらう必要があります。カード自体はずっと使えるものと一日だけ使えるものがあるみたいです。今回は一日利用カードを作って入りましたけど、カード作成自体は専用の機械が何台も置いてあって結構サクサク作れます。また、館内に入るときはバックみたいな不透明な袋は持っていけないです。コインロッカーに持って入れないものを預けて、必要なノートとかをビニール袋に入れて館内に入ります。この辺は入り口に担当員の人がいるので、分からないことがあったら聞いてみてください。 国会図書館は普通の図書館みたいに本棚から書籍を自分で探すというわけではなく、パソコン端末から書籍を検索して読みたい書籍を係員の人に依頼して持ってきてもらいます。このあたりの手続きはかなり自動化されているので、自分の依頼した本が来たら電光掲示板に利用カードの番号?が表示されるみたいです。今回、自分は本を検索した分けじゃないのでよく分かりませんでしたけど。 それから本の貸出はしてないみたいですね。依頼した本を館内の閲覧所で読むか、必要な部分だけコピーしてもらうような利用形態になってます。 で、今回国会図書館に行った一番の理由は電子ジャーナル(オンラインジャーナル)の利用です。専門分野の最新情報は論文を読んで調べるわけです。物理、化学、生物、数学といった理系分野以外にも医学、文学、機械などなど様々な論文が研究者の方々が書いて、それを論文を取り扱う雑誌...

スポンサーリンク