投稿

1月, 2020の投稿を表示しています

Firefoxのfavicon修正その2

イメージ
Firefoxのfaviconに異なるものが表示されてしまう件 以前のブログ記事で、Firefoxのfaviconで不都合が出た場合の対処について紹介しました。 Firefoxのブックマークのfavicon、違うサイトのモノが表示されてしまってたので直してみた このときは favicons.sqlite というファイルを削除することで解決しました。 しかし、これでも解決せずfaviconが異なった表示のままということがありました。 今回はそれを解決したときにとった方法を解説していきます。 Firefoxのキャッシュを削除する さて解決といっても favicons.sqlite を削除するより前に行うべき方法となります。その方法としては Firefoxのキャッシュを削除する というもの。 Firefoxの設定項目から行える方法なので、それほど特殊ではなくむしろ通常の手順となりますね。 Cookies and Site Dataを操作 設定の 「Privacy & Security」 項目にある 「 Cookies and Site Data」 を操作して行います。 (英語の言語設定での用語やスクリーンショットを用いて説明しますが、適宜日本語に読み替えて下さい) Cookies and Site Data ここの「Clear Data」を選択すると以下のウィンドウが表示されます。 Clear Data ここではFirefoxが保存している各Webサイトの情報やコンテンツなどの削除を行うことが出来ます。今回削除するのは2つ目の項目の 「Cached Web Content」 の方。こちらのみ選択して削除(Clear)を選択します。 (faviconの他にもいろいろ保存されていたものが削除されますが、再度Webサイトを巡回していればまた保存されていきます) Firefoxの再起動 最後にFirefoxを終了して起動し直すことで、faviconの表示も解決できました。 まとめ faviconに限らず、FirefoxでWebサイトを見ているときに何か挙動が変だと感じた場合はまずキャッシュの削除をしてみるのがいいかと思います。それと手順を一つ行ったらその都度再起動してみることも

Bash : チルダ展開(tilde expansion)でホームディレクトリパスの指定を簡単に

初めにBashの展開について簡単に Bashでは 展開(expansion) という記法を用いることで、 複数のファイルを一括で指定 ファイル名を編集して指定 別のコマンドの出力を差し込む などといった処理が簡単に出来るようになります。 ワイルドカードを用いた記述 展開に用いられる記法はいくつか種類がありますが、よく使われるのはワイルドカード(*)を使った指定方法ですね。 例えば、 a.txt, b.txt, c.txt, 001.jpg, a002.png の5つのファイルからmvコマンドでtxtファイルだけをtextというフォルダに移動させる場合、 $ mv *.txt text と記述することが出来ます。ここではワイルドカードはパターンマッチングによりテキストファイル名に展開されます。ファイル3つだけなら全てファイル名を記述してもそう大差は無いですが、これがテキストファイル100個とか200個とかになるとワイルドカードを使うなどしないと手間がかかり過ぎてしまうでしょう。 チルダ展開とは さて今回紹介する チルダ展開 ですが、そもそも 「チルダとはなんぞや?」 という説明から始めていきましょう。 チルダとは チルダは英単語では tilde で、発音を区別するために用いられる記号。波ダッシュとも呼ばれています。そして数学やコンピュータ関係ではまた特別な意味を持った記号としても用いられます。 チルダはキーボードから入力すると「~」となります。 チルダ展開 コマンドでチルダを用いると、そのチルダはホームディレクトリのパスとして展開されます。これがチルダ展開。 例えば $ cd ~ とすると、~がホームディレクトリのパスとして展開されるのでこのcdコマンドでホームディレクトリに移動することが出来ます。チルダ展開がどう展開されているのか確かめるなら $ echo ~ とするといいでしょう。この場合は /home/foo と表示されます(fooは任意のユーザー名にでも読み替えて下さい)。 つまりは $ cd ~ $ cd /home/foo は同じことを表していることになるわけです。 チルダ1文字だけでホームディレクトリを指定出来るというのは便利です。 その他、ホームディレ

雑談 : ケータイの日時機能がダメになってしまったのでMNPか機種変かで迷うという話

イメージ
年を越せなかったケータイ日時機能 2020年、年も明けたまさにその日に自分が使っているケータイ(いわゆるガラケー)の日時機能がおかしなことになる事態。 「0月0日(日) 0:00」 なんて表示になって、時計としての役目を果たさなくなってしまいました。日付もダメで、カレンダー機能も使えません。 ただ機能としては通話とメールはそのまま使えてます。使えると言ってもこの状態では不安しか無いですね。なお本体のケータアップデート機能には何も提供されていない模様(2020年1月24日現在)。 これと同じような症状となったケースがそこそこあったようで、ちょっとした話題、ニュースにもなってました。 ガラケーに「2020年問題」発生、設計仕様に潜んでいた不具合の真相とは | 日経 xTECH(クロステック) 【2020年問題】時間を刻めないガラケーが出始めたぞ - Togetter 問い合わせてみても 一応、自分でもキャリアのサポートセンターに問い合わせてみたんですが、 「対応する予定は無いので機種変を検討してみては?」 などと返される始末。 まぁ確かに随分と古い機種をずっと使い続けてるから何かしら問題が出るのはしょうがないとは思うけれど、いまだにキャリアから公式に発表されてない(探したけど見つからず)のはなんだかなーという感想を抱いてしまいます。 まぁそうは言っても電話機能の方はまだちょっとばかり使っているので、なんとかしておきたい。3G停波はもうちょい先だけれど、そこまで持たせられなかったのは残念。 MNPでMVNO移転を検討 このガラケーはメインで使っているケータイでは無いので、そんなには費用はかけられない。 ということで、機種変かMNPでMVNOに移転のどちらかを検討することに。 ただ機種変でスマホにしちゃうと、いまのガラケー料金からそちょっとばかり高くなってしまうんです。ということで、MVNOの方の機種やプランを検討してみると、まぁ結構自分にマッチした料金ってのが分かりました。 MNPして移るとキャリアのメールアドレスが使えなくなるのはちょっと面倒が発生しちゃうけど、せっかくの機会ということでいろいろと準備を進めていました。いまだにキャリア決済にしている他社サービスの解約など手間取りましたが。 2年縛りの解約料が… で、MNPで移

家庭菜園 : 雪がほぼ無いので畑の様子を見に行ってみました(2020年1月23日)

イメージ
いまの畑の様子(2020年1月23日) 今シーズンはホント雪が少ないですね。一昨日降った雪も気温も高く雨だったせいかほとんど融けてしまった模様。 一昨日の雪の様子は以下のブログ記事にまとめてあります。 本格的…とまではいかないけどそれなりの雪降り(2020年1月21日) さて、時間も空いたし雪も無いということで、せっかくなので畑の様子を見に行ってみました。雪が積もっちゃうと、畑のまでの道が雪で埋まってしまうので行くのが難しくなるんです。まぁ雪で埋まってても、かんじきみたいのを履いていけば大丈夫ですけどね。 雪のほとんど無い畑の様子 さて、遠くから見て分かってましたが、やはりほとんど雪は無いです。寒いことは寒いので雑草も生えることもなく土が剥き出し。雨と雪解けで土がびしゃびしゃに濡れていて歩き難かったです。 あと畑の周りを見てみると、何やら白い草がありました。遠目には雪に見えたんですが、近くで見ると草でしたね。 雪ではなく、白い草 それにしても白い草は見たことも無いので、これは一体何の種類の草なんでしょう? 草の形状からしてノビルかアサツキのように見えますが。冬の寒さで枯れて雪で覆われることでその水分で脱色されていった、みたいな感じなのでしょうか。 何にしてもよく分からないので、またヒマがあるときにちゃんと見てみることにしましょう。宿題。 木の枝も寒々と 雨は止んでいましたが霧も濃く曇っていて日も射さないため、寒くて寒くてちょっと見て回っただけで退散してきました。 それでも冬にはなかなか畑に行くこともないので、こうやって見てこれたのはこれはこれでいい経験。途中の道に小動物(野ウサギかタヌキ?)の糞が落ちていたりと、いろいろ見て来れました。 スポンサーリンク Amazon商品リンク : かんじき

科学の話 : フリーズドライはただ凍らせるだけでなく減圧乾燥も必要

イメージ
切り干し大根を作っていて 秋に収穫した大根が結構な量あるので、切り干し大根作りをしていました。作り方は簡単で、単に適当な長さに切って干しておけばいいだけ。 切り干し大根作り - 切って干す 切り干し大根作り - 完成 さて、切り干し大根を作っているときに 「そういえばこういう乾燥させる手法はフリーズドライと言うのでは?」 ということが気になって、少し調べてみることにしました。 (切り干し大根作るときは必ずしも凍結状態になっている必要は無いので、フリーズドライというより乾燥野菜と言った方がいいでしょうけど) よく目にするフリーズドライ テレビ番組や雑誌などでフリーズドライされた食品の紹介がされてますね。ただ、その場合は昔ながらの製法で作られているものを「いわゆるフリーズドライ」として紹介されているものが多いでしょう。 フリーズドライの原理的には、それらの製法も見なそうと思えば自然なフリーズドライとして見なせるのでしょう。 技術としてのフリーズドライ 技術としてのフリーズドライ(freeze-drying)は凍結乾燥とも呼ばれています。この技術は簡単に説明すると、水分を取り除きたい材料を凍結させ、真空装置で減圧するというもの。これにより水分は昇華(固体→気体)するので、目的の材料から水分を取り除き乾燥出来るわけです。 凍結乾燥させることで、加熱してしまうと失われてしまう成分などを維持したまま乾燥できるというメリットがあります。 このフリーズドライの技術は食品だけでなく、工業や医療分野の薬品製造などにも使われています。 いわゆる自然環境を利用したフリーズドライ よく見聞きする「いわゆるフリーズドライ」は自然な環境で行われているもの。凍結まではいいのですが、乾燥においては減圧ではなく乾燥した気候で行われるので、そこは技術的な手法とは異なるでしょう。それと日中に日に当てて融かして夜間に再び冷凍することを繰り返すという過程は、単なるフリーズドライよりも複雑なメカニズムを伴っているでしょう。 ちなみに技術、工業的なフリーズドライも単に凍結させ減圧するだけでなく、材料に合わせていろいろな行程が組まれているようです。 まとめ 今回は簡単に調べた範囲の話なので、詳しくは専門書や論文、もしくは専門企業のサイ

Emacs : ブックマーク機能とブックマークリストの編集操作について

イメージ
Emacsのブックマーク機能 Emacsのブックマーク機能はBookmark Menu mode(bookmark.el)によって行います。このパッケージ自体は初めからEmacsに導入されているので、通常であれば特に何も設定せず使うことが出来ます。 ブックマーク機能をマウス操作で行う方法 Emacsのツールバーからマウス操作でブックマーク機能を使う方法は、以前書いた次のブログ記事を参考にして下さい。 Emacsのブックマーク機能について ファイルをブックマークに登録 開いているファイルをブックマークに登録するキーバインドは C-x r m です。 ブックマークの形式 ブックマークは 【ブックマーク名】 【ブックマークしたファイルへのパス】 という形式で保存されます。ブックマーク名はファイル名でなくとも任意の名前を付けることが出来ます。またブックマーク名を変えて同じファイルを別々のブックマークとして保存することも出来ます。 ブックマークリスト 登録してあるブックマークを参照するにはブックマークリストを開いて操作します。 ブックマークリストを開くキーバインドは C-x r l です。 ブックマーク機能のブックマークリスト ブックマークされているファイルを開く ブックマークされているファイルを開く場合は、開きたいブックマークにカーソルを合わせてEnterキーを押します。 ブックマークの注釈 登録してあるブックマークは注釈(annotation)というカタチで説明を書いておくことが出来ます。注釈を付ける方法は後述しますが、注釈が付いているブックマークにはブックマーク名の先頭に「*」が付きます。 ブックマークリストの並び方 ブックマークリストはブックマーク名がアルファベット順で並ぶようです。日本語のブックマーク名についてはアルファベットの後ろに来る模様。さて、この並び方を好きなように替えたくなりますが、どうもブックマーク機能ではリストの並び替えは出来ないようです。もし並び替えも行いたいのであれば、標準のブックマーク機能ではなくその他のパッケージを探した方がいいのかも知れません。 (これに関しては詳しく調べてはいないので、もし出来たらすみません😣) ブックマークリストの編集 さて、ブックマークリストに登録してあるブ

本格的…とまではいかないけどそれなりの雪降り(2020年1月21日)

イメージ
それなりに積もった…かな(2020年1月21日) 今シーズン、雪は降ってもその後は降らない日が続いていてなかなか積もり続けるまでいかないですね。 前回そこそこ降ったのが1月16日。 (そのときのブログ記事 :  薄っすらと雪化粧 ) さすがに外気温は低いのでこのときの雪はしばらくは残ってましたが、畑は地面が見えている状態。 で、今日は未明から昼頃にかけてややまとまって雪が降りました。 低木に積もった雪 ただ積もったといっても5〜10cm程度。道路に積もった雪も夕方には日陰以外は融けていたようです。感覚的には前回の1月16日に降ったときより気持ち多い程度といったところ。 やはり全然少ないです。 柿の木の枝に積もった雪 前回のブログ記事では「まだまだ冬はこれから」なんて書きましたが、 予報を見るとしばらく気温も高く雨となる模様。うーん、一番寒い時期でこれとは…。 まぁそれでも気が抜けないのは変わりは無いので、いつ降ってもいいように準備だけはしておきましょう。 スポンサーリンク Amazon商品リンク : 雪かき関連商品

[雑談] EmacsのBookmark機能はファイル編集時のカーソル位置も保存される

今回は詳しくは調べていないので、解説ではなく雑談というカタチ EmacsのBookmark機能 EmacsにはBookmark機能があって、ファイルをBookmarkに登録しておけば後からそのファイルにアクセスしやすくなります。例えばよく参照するコードやリファレンステキストのファイルを登録しておいたり、編集中の文章ファイルを登録しておくなどの使い方があるでしょう。 ファイルのBookmarkへの登録 (現在調べてる途中) Emacsのツールバーからやると楽 Bookmarkリストの呼び出し キーバインド 「C-x r l」でBookmarkのリストを呼び出せます。 このBookmarkリストの編集方法は…(現在調べてる途中) 登録されているファイルはカーソル位置も保存されている このBookmark機能、ファイルだけでなく記録したときのカーソル位置(と前後の文字?)も保存されています。なので Bookmarkリストからファイルを呼び出すと、登録した状態(カーソル位置)でファイルが開かれます。 で、このカーソル位置の保存。便利な反面、その位置で保存され続けられると煩わしい場合もあるでしょう。そんなときは、任意のカーソル位置に合わせ直してBookmarkを保存し直せば(もしくは上書き)いいかと。 参考およびまとめリンク Emacs関連のブログ記事 スポンサーリンク Amazon Emacs関連書籍

薄っすらと雪化粧

イメージ
薄っすらと雪化粧(2020年1月16日) 低木に積もった雪 昨日(2020年1月15日)の夕方から今朝にかけて雪降りとなり、辺り一面雪化粧となりました。積雪の深さは3〜5cmくらい。ただ、例年のこの時期だと30cmくらいは積もっているので、それと比較するとだいぶ少ないです。昨日雪が降る前まではほぼ雪はなく日陰に残っている程度でしたし。 今回積もった量も少ない方なので、数日晴れて暖かい天気となればすぐ融けてしまいそうな感じです。 前回降ったときは 振り返ってみると、前回まとまった雪となってから約10日くらい経ってます。以下はそのときのブログ記事。 今シーズン2度目の本格的な雪 まだまだ冬はこれから 雪が少ないとはいってもこれからが冬で最も寒くなる時期なので、いつ大雪となっても大丈夫なよう準備や心がけをしておきたいところです。 庭木に積もった雪 スポンサーリンク Amazon商品リンク : 雪かき関連商品

Emacs Org mode : アウトラインツリーのレベルをサブツリーごと変更する方法

Org modeでのアウトラインツリー Org modeで例えば料理のレシピ集をまとめている場合にアウトラインが次のようになったとします。 * カレーのレシピ ** 材料** 手順 *** 炒める *** 煮る ** 参考レシピ集 * ぶり大根のレシピ ** 材料 ** 手順 *** ぶりの臭み抜き *** 大根の下茹で **** 下茹でする方法 **** 下茹でしない方法 ** 参考レシピ集 これをトップレベルのヘッドラインだけ表示すると * カレーのレシピ * ぶり大根のレシピ となります。 今回の話としては、ヘッドラインをサブツリーまで含めて一括でレベル変更をしようという内容になっています。例えば上の「* カレーのレシピ」というヘッドラインを、「** カレーのレシピ」というように1つレベルを落とす、かつサブツリーもそれに合わせて1つレベルを下げるのを一括で行うといった内容です。 レベルの変更 Org modeでは「*」の数がヘッドラインのレベルとなっていて、直接「*」をテキスト入力すればレベルを任意に変更出来ます。また、ヘッドライン上でキーバインド Alt + →(もしくは←) を用いることでもレベルの変更が可能です。 サブツリーごとまとめてレベルを変更するには では、サブツリーを含むヘッドラインのレベルをまとめて変更するにはどうしたらいいでしょう?上で出した料理のレシピを例にすると、各レシピそれぞれを「魚のレシピ」「肉のレシピ」「鍋料理のレベル」などを新しくトップレベルとしてまとめ直したくなる場合にそのような操作が必要になってきます。 単純にはサブツリーまで全表示した状態で個別にレベルを変更します。ただこれでは一つずつ操作する必要があるため手間と時間がかかってしまいます。 そして上記の「Alt + →(もしくは←)」のキーバインドは、サブツリーがある場合には使うことが出来ません(下のツリーを非表示にしている場合)。 ではどうすればいいかというと、サブツリーまで含めてレベル操作するキーバインドを用いることで解決出来ます。そのキーバインドは Alt + Shift + →(もしくは←) です。 このキーバインドによりトップレベル「*」のレベルを「**」と1つ下げると、その下、さらに下のサブツ

seqコマンド : コマンドラインで様々な連番テキストを出力

連番というと 日常生活で「連番」というと宝くじを買う時の指定方法が身近ですね。宝くじと言えばついこの間に年末ジャンボの当選発表がありましたね。当たりましたでしょうか? (私はそもそも年末ジャンボは買っていないのですが😜) 連番とは さてそんな話はさておいて、「連番」とは何かしらの番号が連続しているものです。単純に1ずつ増加していくのが連番としては一般的ですね。さらに何かしらの規則に従って数が並んでいるのが数列。なので連番というのは数列の一種と見なせるでしょう。 簡単な連番の作り方 以下は-10から1ずつ増やして10まで並べた連番。 -10,-9,-8,-7,-6,-5,-4,-3,-2,-1,0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10 これくらいの連番ならキーボードのテンキーを打てばすぐ作れます。 では以下のような1〜300までの連番はどうでしょう?これをキーボードで打って作るとなるとさぞ大変でしょう。作業自体は単純ですが、指先の神経と集中力を持続させることが要求されます。 001,002,003,004,005,006,007,008,009,010,011,012,013,014,015,016,017,018,019,020,021,022,023,024,025,026,027,028,029,030,031,032,033,034,035,036,037,038,039,040,041,042,043,044,045,046,047,048,049,050,051,052,053,054,055,056,057,058,059,060,061,062,063,064,065,066,067,068,069,070,071,072,073,074,075,076,077,078,079,080,081,082,083,084,085,086,087,088,089,090,091,092,093,094,095,096,097,098,099,100,101,102,103,104,105,106,107,108,109,110,111,112,113,114,115,116,117,118,119,120,121,122,123,124,125,126,127,128,129,130,131,132,133,134,135,136,

Ubuntuのibus(日本語入力するときに使うやつ)の変換候補欄のフォントを変更する方法

イメージ
ibusの変換候補欄のフォント変更 追記(2020年1月13日11時35分) 変換候補欄のフォントは文字が小さいなどの問題が無いなら特に変更する必要は無いのですが、たまには雰囲気を変えて気分転換をしてみたいと思ってその変更方法を調べてみることにしました。 ibusの設定を探してみたけれど Ubuntuで日本語入力するときのibusの変換候補欄のフォントを変更しようとしたのだけど、どこで設定すればいいのか見当たらない。以前はibusは設定画面があったような覚えがあるのだけど、いまのibusではそういうのは無いのだろうか?単に自分が見落としているだけかも。 というわけで、どうにかして変換候補欄のフォントを変更しようと思いその方法を探してみた。 GNOMEの拡張機能(GNOME Shell Extensions) 「ibus font setting」という拡張機能があった。これを用いることで、フォント変更を行うことが出来た。 dconf Editorによる変更 拡張機能に頼らず、dconf editorでシステムのとある項目の設定値を変更することでもフォント設定を行うことが出来た。項目はdconf Editorで探す場合は以下の場所。 /desktop/ibus/panel/custom-font ここのデフォルト値が「Sans 10」となっているのでこれを好きなフォントの設定に書き換える。例えば次のように書き換える。 Noto Sans CJK JP 12 mikachan 12 追記(2020年1月13日11時09分) 編集している項目や設定値はUbuntu(やGNOME)のバージョンによりここで表記しているものとは異なることがあります フォント変更するとこんな感じ フォントとして瀬戸フォントを設定するとスクリーンショットのようになる。 ibus変換候補のフォントを瀬戸フォントに変更

Ubuntu(GNOME)でウィンドウのタイトルバーが場所を取ってしまうことへの対処

イメージ
Ubuntu(GNOME)のトップバーとウィンドウのタイトルバー Ubuntu(GNOMEデスクトップ環境)では画面上部にGNOMEのトップバーが表示されています(時計やスピーカー音量、WiFi接続などが表示されている部分)。そして、起動しているソフトのウィンドウを最大化表示すると、このGNOMEのトップバーとウィンドウのタイトルバーの両方が画面上部に位置することになります。 今回の記事は Ubuntu 18.04 LTS GNOME 3.28(たぶん) で試した上で書いています。一応、Ubuntu 19.10でも少し試してみています。 トップバーとタイトルバーが両方あるとウィンドウの表示領域が狭くなる 例えばFirefoxのウィンドを最大化しているとこんな感じ。トップバーとタイトルバーが両方あるとちょっと場所を取ってしまい、相対的にウィンドウの内容が表示されるスペースが小さくなります。 トップバーとタイトルバーの両方が表示されている状態 余談ですがFirefoxでは少し以前のバージョンから、タイトルバーを表示しないよう設定することができます。下のリンクはそのことを紹介したブログ記事です。 Firefox66のLinux版でタイトルバーの省略表示がデフォルトになったということで比較 Firefoxの場合はこの設定により表示領域を広く取ることが出来るでしょう。ただ今回はFirefoxだけでなく、他のソフトも含めた一般的な対処方法について考えていくことにします。 対処方法を考えてみる さてここでウィンドウの表示領域を大きくしたい場合、どのような対処があるでしょうか?考えられる方法として トップバーを非表示にする タイトルバーを非表示にする のいずれかがあります。ウィンドウの最大化ではなく、全画面表示にするという手もありますが、その場合は他のウィンドウを操作し難くなってしまうのでこれは除外することにします。 今回は上記2つのうち、2番目のタイトルバーを非表示にする方法を紹介していきます。個人的にはトップバーは常に表示させておきたいというのがその理由です。トップバーを非表示にする方法も探せばありそうなので、やりたい方は調べてみて下さい。 GNOMEでデスクトップ環境を設定、拡張する方法 GNOMEデ

Strawberry Music PlayerというClementineからフォークされたソフト

イメージ
Strawberry Music Playerとは Linux上で動作する音楽再生ソフトにStrawberryという比較的新しいソフトが出ています。調べてみると、このStrawberryというソフトはこれまた音楽再生ソフトであるClementineからフォークされたものとのこと。 Strawberry Music Player Strawberryのスクリーンショット フォークされた元のClementineについて フォークされた元のClementineはバージョン1.3.1が最新版です。 Clementine Music Player このバージョンがリリースされたのは2016年なので、ここ数年は新しいバージョンが出ていないようです。 Strawberryはフォークされたということで機能も強化…されていると思いますが、ちょっと説明を読んだ限りではよく分かりませんでした(外部サービスとの連携についてはClementineの方が豊富かも?)。 Strawberryの使用感 さてStrawberryを実際に使ってみた感想ですが、Clementineとほぼ同じように使うことが出来ました。元のClementine自体シンプルで操作しやすい音楽再生ソフトなので、Strawberryも同様に使いやすい感じ。 Ubuntuでは「ソフトウェア」からSnapパッケージがインストール出来ますが、Snapパッケージの特性からか日本語フォントがやや見難くなってしまってました(Ubuntu 18.04.3の場合)。このへんの問題はそのうち解決されるとは思います。 また、Strawberryの公式サイトからUbuntu用のdebパッケージをダウンロードしてインストールすることも出来ます。こっちの方法だと日本語フォントもシステムの設定に合わせたものになるため見やすいです。

Firefox 72でLinux版でも動画のピクチャーインピクチャー表示が出来るそうで

Firefoxの動画ピクチャーインピクチャー表示 Firefoxの動画ピクチャーインピクチャー機能、確かバージョン71からWindows版で可能に、バージョン72からLinux、Mac版でも可能になった模様。Firefox標準機能ではなくアドオンでそういった機能を提供するものもあったけど、対応する動画サイトが少なかったりしたかな、そう言えば。 ----- 追記.01 2020年1月11日18時49分 ----- ここでいうピクチャーインピクチャー機能というのは、Webページに表示されている動画の再生映像を別ウィンドウに分離して表示させるというもの。別ウィンドウで動画再生させてそれを見ながら別のタブのページを見るといった使い方が出来ます。またブラウザ以外の別アプリを前面にして操作を切り替えてもこのピクチャーインピクチャーの動画ウィンドウが前面に来ます。 ----- 追記.01 終わり ----- UbuntuのFirefoxもバージョン72.0.1に上がったので、せっかくなのでこのピクチャーインピクチャー機能を試してみることに。 全てのサイトで機能が対応出来ているわけではない 標準機能となったピクチャーインピクチャー機能でも対応するサイトとそうでないサイトがある模様。 少し試してみたところ Youtube ニコニコ動画 では可能。 ニコニコ生放送 AbemaTV では使用出来ずといったところ。 おもしろいのはニコニコ動画では動画のピクチャーインピクチャー表示が出来ても、コメントは元の動画があった領域の方に表示されたままという点。まぁ本来ならコメントもピクチャーインピクチャーの方に表示された方がいいから、そこは今後のアップデートに期待。 ----- 追記.02 2020年1月11日22時54分 ----- Youtubeの広告スキップボタンもピクチャーインピクチャーウィンドウではなく、元の動画の領域に表示されるようです。 ----- 追記.02 終わり ----- シークバーなどの操作ボタン シークバーや音量調整など動画の操作ボタンはピクチャーインピクチャー表示の方には無いため、操作するには元の動画のところで行う必要がある。 ピクチャーインピクチャー表示用のポップアップが邪魔な場合 動画上でマウ

今シーズン2度目の本格的な雪

イメージ
2020年1月4日夜〜5日にかけて本格的な雪 前回(2019年12月27日)のまとまった雪からしばらく雪は降らずそのときに積もった雪も結構融けてたところで、1月4日夜からまとまった雪となりました。 (前回のブログ記事はこちら→ 今シーズン初の本格的な雪(2019年12月27日) ) 今回は積もった雪は深さで約15cmくらい。地元のニュースだと大雪になったと言ってましたが、感覚的にはこの程度は並みの積り具合かなと。 道路は早い時間から除雪されてましたが、吹き溜まりや日が当たらない場所では昼過ぎでも雪が結構残っていて人や車もやや足をとられるような感じ。6日にもなると追加の除雪とそこそこ融けたのもあってだいぶ道路も通りやすくなっていました。 あと家周りの雪かきは結構大変でした。まぁもっと多く降ったり、ずっと雪が続くようになると毎日のように雪かき作業となるので、これくらいでへこたれてるわけにもいかないですけどね。今シーズンはこれまで雪が少ないですが、雪の季節はこれからが本番なので、気を引き締めて準備をしっかりして怪我や無理のないようにやっていきたいです。 Amazon商品リンク : 雪かき関連商品

ソフト紹介 : GNOME Clocksについて(時計、アラーム、タイマーなど)

イメージ
GNOME Clocks 時計、アラーム、タイマーなどの機能が利用出来るソフトウェアにGNOME Clocksというものがあります。 調べてみたところ、Ubuntu(ここでは18.04 LTS)では始めからはインストールされていないようなので、必要に応じて別個にインストールする必要があります。 なおインストールするとソフトウェアの名前はデスクトップ環境上では「時計」もしくは「Clocks」として表示されます(分かりやすいようで分かりにくいような…)。 インストール Ubuntuの「ソフトウェア」でソフトを検索すると、通常のもの(debパッケージ)とSnapパッケージのものが見つかります。両者はほぼ違いが無いようですが、参照しているサウンドファイルが異なるようで、アラームの音が異なって来るかも知れません。 このブログ記事を書いている段階でのUbuntu 18.04 LTSでインストールされるGNOME Clocksのバージョンは以下の通り。 通常パッケージ : 3.28.0 (なおスクリーンショットについてはSnap版の3.34.0のものを使用しています) GNOME Clocksの機能 以下にいくつかスクリーンショットを貼っておきますが、GNOME Clocksの機能としては 世界時計 アラーム ストップウォッチ タイマー があります。 世界時計 ウィンドウ上部のバーから「世界時計」を選択。バーの一番左の「新規」から検索して時計を表示したい都市を選びます。都市は複数表示しておくことが出来るため、各都市の時差の確認に利用出来るでしょう。 世界時計 また都市の時計をクリックすると、その都市の日の出、日の入りが表示されます。 各都市の日の出、日の入りを表示 アラーム アラームは以下のスクリーンショットの通り。時間、そして曜日を選んで設定出来ます。 アラームの設定 ストップウォッチ ストップウォッチはラップ取得機能もあります。 ストップウォッチ機能 タイマー タイマーはこのように設定して使います。ただ複数タイマーをセットするような機能は無いようです。 タイマー設定 アラームやタイマーで鳴らす音について 設定を探してみましたが、どうやらソフトウェア側から鳴らす音を設定することは出来ないよう

Nautilus(ファイルマネージャー)のブックマークが記録されているファイル

Nautulusのブックマーク機能 以前に以下のブログ記事として書いていますが、Ubuntu(というかGNOMEデスクトップ環境)のファイルマネージャーのNautilusにはブックマーク機能があります。 [ゆたりんブログ] : Nautilus(ファイル)のブックマーク機能はどこに行ったのか? よく使うフォルダを登録しておくと、サイドバーからすぐにそこに飛べるっていう便利機能です。 ブックマークされているフォルダが記録されているファイルの場所 ブックマークに記録されているフォルダはどこかしらに記録されているわけですが、それはホームディレクトリの ~/.config/gtk-3.0/bookmarks にあります(Ubuntu 18.04 LTSの場合)。 lessやcatコマンドで中身を確認すると、いま現在ブックマークに記録されているフォルダ名が記載されていることが分かります。 なお日本語のフォルダ名は日本語ではなく文字化けしたように記載されるようです。これはこのファイルの文字エンコーディングの設定によるものと思われます。そもそもこのファイル自体、ユーザーが直接扱うことは想定していないでしょうし、システム側からすればこのような設定の方が都合がいいのでしょう、たぶん(根拠なし)。 ブックマーク以外の記載 さて、このファイルにはユーザーが登録したブックマーク以外に「ドキュメント」や「ダウンロード」といったフォルダも記載されているでしょう(前述したように日本語は文字化けしたように記載されるので、意味不明な場所が記載されているように見えるかと)。 なおこのような「ドキュメント」、「ダウンロード」のようなフォルダはブックマークではなく、さらに別の設定で登録されているフォルダとなっているため、bookmarksファイルに記載があろうがなかろうが特には関係ないようです。 まとめ というわけで、Nautilusのブックマークが記録されているファイルについて見てきたわけですが、このファイルを直接編集したらどうなるかについては…まぁ自己責任でとなりますかね。システムが絡むファイルはヘタにいじるとどこか別の箇所に影響が出たりすることが稀によくありますので。 ブックマークに登録したり削除するには、Nautilus上で操作するのが無難という当

スポンサーリンク