投稿

Blenderで物理シミュレーションをしてみる その1

イメージ
どうやらBlenderで物理シミュレーションができると聞いてテストしてみました。いきなり難しいのをやっても自分でも意味わかんなくなっちゃうので簡単なのから。「Cubeの自由落下」と、「Planeとの衝突」をやってみます。 まず初期画面↓ 真ん中にキューブ(Cube)があって、あと光源とカメラが設置されてます。この画面だけでも、なんかいろいろ設定項目があって、なにをどうしたらいいのかよくわからないのですが…(まぁそれだけた多機能でいろいろできるんでしょう)。 とりあえず、このCubeを自由落下させてみたいので、Z軸方向で上にあげておきます。 次にCubeのオブジェクトの設定画面をよく見たいので、右のプロパティをいじるヤツ(ちゃんとした呼び方は知らない)をドラッグして広げてやります。 広げたら、その中から一番右のPhysicsを押すと下の画面のようになります。 すると、いくつか物理演算?のタイプが選択できるようになるので、ここでは「Rigid Body」を選択しておきます。日本語でいうところの剛体ですかね?まぁ、とりあえずこれでやってみましょう。 すると、下の画面のようにいろいろとパラメーターが選択できる画面になります。とりあえず、よくわからないので、この設定のまま進めましょう。 ここまでの設定で、物理シミュレーションをするには、画面下の矢印で示したボタンを押してやります。これを押すと、「Rigid Body」に設定されてある値から自動でアニメーションが作成されます。 押してみると、画面に次のようなアニメーションが表示されます。あとはレンダリングすればアニメーションが完成するのですが、レンダリングは時間がかかるしカメラとかの調整も面倒なので今回は飛ばします。 ストーンと落ちていきますね。下に床がないので放っておくと、どこまでも?下に落ちていきます。まぁ、アニメーションの設定が250コマまでなので、そこまで行ったらまた初めからアニメーションが始まりますけど。 こんなに簡単にシミュレーションできると、おもしろいですね。これだけで30分くらいは遊べます。 さて、ただCubeを落とすだけじゃつまらないので、下に床を敷いてそこに落としてみることにしましょう。 まず、床の代わりにPlaneのオブジェクトを置いてやります。 メニューバーの「...

Blenderで遊んでみる

イメージ
ちょこちょこっとテストで遊んでみた。 Planeからparticlesが降っていく様子 風でCubeを浮かせてみる charge effectでparticlesを飛ばしてみる。

Ubuntu13.10しばらく使ってたら、いつの間にか「ソフトウェアとアップデート」のチェックが外れてた

なんかUbuntu13.10にしてから全然アップデートがないな〜、と思っていたら、こんな設定になってた…。おい…。 pic.twitter.com/kToIDkOmll — ゆたりん☆未来をしっかり見て (@Yutarine) November 1, 2013 @Yutarine もういっちょ pic.twitter.com/o1vrQwsWRk — ゆたりん☆未来をしっかり見て (@Yutarine) November 1, 2013 いつの間にチェックをことごとく外してくれてるんですかねぇ…。 — ゆたりん☆未来をしっかり見て (@Yutarine) November 1, 2013

Ubuntu13.10でAlt+Printでウィンドウキャプチャする方法

Ubuntu13.10で、Alt+PrintやるとHUD領域がキャプチャされちゃうけど、いったんAlt押してHUD表示させた状態でAlt+Printするとウィンドウキャプチャできた! — ゆたりん☆未来をしっかり見て (@Yutarine) November 1, 2013

Ubuntu13.10のiBus1.5でShift+SpaceでMozcに切り替える

イメージ
Ubuntu13.10でごにょごにょするとCtrl+SpaceでMozcに切り替えることができます。 ただ、自分の場合はShift+Spaceで切り替えたいのですが、設定を変更しようとすると、以下のように表示されてしまい設定できません。 そこで、dconfエディタで org - gnome - desktop - wm - keybindings の switch-input-source を  ['<Primary>space'] から ['<Shift>space'] に変更してやると、Shift+SpaceでMozcに切り替えることができます。 ただし、iBusの設定からはこのキーバインドに変更できないので、この方法で変更するとなにか副作用がでるかもしれませんが。 あと、Shift+Spaceは、Shiftをしっかり押しながらSpaceを押さないとMozcに切り替わらないようです。ちょっと同時押しの判定が厳しい感じ。 言語パネルが出ないのがイヤな人はFcitxの方が幸せになれるかもしれません。 追記 2013/11/12 【この設定をした後にfcitxを入れる場合の注意】 この設定をした後にfcitxをインストールして適用すると、fcitxでShift+Spaceで切り替える設定にしても切り替わってくれない。上記でdconfで行った設定を  ['<Primary>space'] に戻すと、Shift+Spaceでfcitxが切り替えられるようになる。 あー、Emacs使う場合、Ctrl+Spaceでの選択開始ができなくなるっぽい。 dconfで ['<Primary>space'] を [] とすればいいかな?一応、できるっぽいけどなんか不都合あるだろか?わかったらまた追記していきます。

auの「Wi-Fi カーニバル」とは?(よくわからん)

イメージ
auのスマホ、「au Wi-Fi接続ツール」のアップデートがありましたけど、なんか新機能が追加されてますね。 「Wi-Fiカーニバル」 とかいうヤツです。 とくにauからは現時点ではなんの発表もないようですが、このサービスはいったいなんなんでしょうか…?  で、au Wi-Fi接続ツールを起動してみると、「Wi-Fiカーニバル」というのが追加されてます↓  ぽちっとタップしてみると、以下のようなサイトに接続されます。 そして指マークが出てるお城のところを押してみると、以下のような画面に飛びます。なにやら「20〜24時」に接続すると、プレゼントに応募できるとか。 PCから検索してみると、以下のようなサイトが見つかりました http://www.auwifi-info.com/carnival/ 10月3日~12月26日の期間限定 のようですね。 どうなんですかね?こんなのアプリに組み込む必要があるとは思えないんですけど?おそらく、auのWi-Fiスポットをもっと利用してもらうための誘導的なサービスだと思うのですが…。 とりあえず今日(10月3日)の20時から利用できるようなので、 とりあえずそこで内容を見て判断しましょう。 ところで、このサービス、家のWiFiからでも応募とかできるんでしょうかね?その辺もちょっと確認してみたいと思います。 追記(2013年10月3日20時15分) Wi-Fiカーニバル、家のWiFiからでもアクセスはできました。 でも応募はしてません。なぜならほぼauスマートパスに入会してることが条件だったからです…。おいおい、そんなのとっくに解約してたよ…。 プレゼントをリストアップしてみると ・JTB旅行券1万円分 (スマートパス会員限定) ・ずわいがにと毛がに (スマートパス会員限定) ・松坂牛すきやき (スマートパス会員限定) ・ユナイテッドシネマ特別鑑賞券 (スマートパス会員限定) ・アセチノスマート(トリートメント美容機器) (スマートパス会員限定) ・最上級のカタログギフト ・映画「ダイアナ」オンライン試写会 (スマートパス会員限定) ・au Brand Garden 1年分お洋服選び放題(24万円相当) ・ベルセルク黄金時代篇 I&II全編無料配信 (...

LibreOfficeの数式エディタで、余白が狭くて数式が表示しきれていない場合の対処法

イメージ
例えば   hat H と入力すれば、本来ならHの上に「^」が付いて表示されるはずだが、どうも余白が狭くて と出力されてしまう。 ということで、どうやら数式を表示する余白が狭いことが原因のようなので、余白を広くしてみる。 書式 → 間隔 → 分類 → 余白 と選ぶ(下の画像参照)。 「分類」をクリック ↓   リストの中から一番下の「余白」を選択 ↓ で、この画面の「上」となっているところを広げてやればよい。例えば1.00mmと設定してやれば とちゃんと「^」が付いた状態で表示される。

スポンサーリンク