【雑学】 雪が降る目安、上空の寒気を観測する技術について

よく天気予報のニュースで
「上空1500メートルにマイナス6℃の寒気が来ると地上で雪が降る目安」
とか
「上空5500メートルにマイナス36℃の寒気が来ると大雪になる可能性が」
などということを聞くことがあります。
少し調べた限りではこれは目安であってこれまでの経験則からそう言われているもののようです。

それはそれとして、では上空の寒気とはいったいどうやって観測しているのでしょう?
空気は目に見えるものではないので、空を見上げても上空の方の気温がどうかなんてのは分かりません。
地上からレーザーでも照射して反射してくる何かから割り出しているのでしょうか?
それとも人工衛星から観測出来るのでしょうか?
おそらく直接その高度に行って温度計で測るのが最も簡単だとは思います。飛行機で上空まで飛ぶとか、観測用のロケットを打ち上げるという方法もあるでしょう。ただそれを毎日毎日続けるのは大変です。悪天候では飛行機は飛ばせないですし、ロケットを打ち上げるにしても全国各地で観測するにはロケット打ち上げ場がたくさん必要になってきます。

とまぁ、考えてばかりでもしょうがないので上空の気温の観測について調べてみました。気象庁では1日2回、高層天気図というのを公表しています。
高層天気図には上空の気温も載っているので、どうやらこの高層天気図の観測方法について調べればいいようです。そして、調べてみたところ観測方法については「ラジオゾンデ」という測定装置を用いているようです。
ラジオゾンデは本体には温度計や湿度計などのセンサーがついています。そして名前にラジオがついていることから分かるように、無線で地上にデータを送ります。気球はあくまでもこの装置を上空に飛ばすためのものようです。
(個人的にはラジオゾンデというと、この気球もセットなものだと思っていました)

このラジオゾンデが毎日2回、日本の16ヶ所で打ち上げられ観測したデータを地上に届けているそうです。
(他には南極昭和基地、そして世界各国で同様の測定が行われているようです)
過去の各地の観測データは以下から検索できます。
測定データの解析や高層天気図を作る方法はまた専門の知識が必要になってくるのでしょう。等圧線の作図方法などの知識も必要になると思われるのですが、今回の調べものをこんなところにしたいと思います。冬の時期はよく雪の予報とともに寒気の情報も出てきますが、こういったことを頭に入れておくのもより深く気象について知ることが出来ると思います。それではまた。


コメント

スポンサーリンク


このブログの人気の投稿

gnuplotでプロットなどの色をcolornameの指定で変更する

catコマンドの出力を行番号付きにするためのコマンドラインオプション(-n, -b)

Ubuntu Softwareが起動しないのでいろいろと調べてみる(Ubuntu 20.04.1 LTS)

gnuplot : グラフにグリッド線を描く方法(set grid)

gnuplot : プロット画像のサイズ指定について(set sizeとの違い)