投稿

円の直径の2乗から円の面積を求める?

さて、とある物理の問題集をやっていたのですが、ちょっとおや?となった問題が。なんでも、 円の直径の2乗が円の面積を表す というもの。なんのことやら? 円の面積というと 半径×半径×π ですよねぇ。 じゃあ、直径の2乗を計算してみましょう。 直径×直径 = (半径×2)×(半径×2) = 半径×半径×4 おや?結果を比べると、半径×半径の係数がπか4かの違いだけのようですね。πは定数ですから、 直径の2乗が円の面積と比例する と考えてもよさそうです。π/4だけ違ってるということで。 で、まぁちゃんと円の面積を求める場合はやっぱり 半径×半径×π とやる必要があるんですけど、例えば 2つの円の面積比を求める場合 は ((円1の直径)^2) / ((円2の直径)^2) とやるのも可能ですね。 普通に計算すると、こうなりますが↓ ((円1の半径)^2 × π) / ((円2の半径)^2 × π) πは約分すれば消えますね。ここから半径を直径に計算しなおして、出てくる係数を約分すれば上の式と同じになることがわかります。

HTC Jが85%病になったわけだが…(とりあえず復旧→再発)

イメージ
さて、ちょっとスマホでメールチェックでもするかな?とスイッチを入れてみると、確かに充電してあったはずがなぜかバッテリーが85%にまで落ちている…。HTC Jでまれ?に起こると言われている85%病というヤツです…(通算で5回目くらい)。下のスクリーンショットは Battery Mix ってアプリで充電率を調べたもの。 この充電率のグラム見ると、100%からストンって落ちてるのがわかりますね。あと充電中のグラフの立ち上がりもおかしいですね。途中からスッっと立ち上がっている。 で、こちらが通常仕様時のバッテリー充電率のグラフ。 充電後にほとんどスマホに触らなかったので、充電率がだらだら下がっていってます。85%病のときのと比べると違いがよくわかりますね。 で、さすがに85%までしか充電されてない?とちょっと心許ないので、なんとか復旧させてみました。ネットを見ると、「スマホを充電しながら再起動すると直る」という情報があったので、それを試してみます。で、個人的な見解としては「充電しながら」よりも 「いったん85%病のままでいいからフル充電(ランプ緑)させてから、充電したまま再起動」 をした方が復旧するような気がします(経験的に)。 さて、それではちょっとその方法を試してみます。 まずフル充電。85%病のままフル充電すると、こんな感じでグラフがスッっと立ち上がって100%充電とみなされるようになります。 で、スマホの充電ランプが緑になってから、充電したままスマホを再起動させます。再起動後、ランプが赤色に変わって充電が継続されていきます。グラフはこんな感じになります。 再起動すると100%だったのが85%になり、そこから残りの分が充電されて、ちゃんと100%になるようです。 で、今回は無事に復旧したわけですけど、この方法で必ず直るかって言われると、保証はできません。ネットでは他に何種類か復旧方法が出ているので、この方法で直らなかったら、他の方法を試すなどしてください。 85%病についてはスマホ本体のアップデートが来ないと根本的には直らないような気がします。あと、発症するタイミングとしてはスマホ本体を再起動した後あたりに充電するとなる確率が高いように感じます。この辺の見解もネットでは割れているので、なんとも言えませんが。 ...

今月号のNewton、日経サイエンス

Newton Newton 最新号 生命とは何か Newton別冊 古代遺跡の七不思議 Newton別冊 太陽と惑星 第3版 日経サイエンス 日経サイエンス 特集:量子の地平線

メモ : いまFirefoxに入れているアドオン

EPUBReader FireGestures Firemacs * Global Menu Bar integration Google Reader Watcher Google Translator for Firefox NoScript Pocket Save Image in Folder ScrapBook Tab Mix Plus * Ubuntu Firefox Modifications * Ubuntu Online Accounts * Unity Desktop Integraion * Unity Websites integration Update Scanner User Agent Switcher feedly テキストリンク マルチプルタブハンドラ 英辞郎 on the WEB (注) *はUbuntuで初めから入っているアドオン

Shutter : スクリーンショット撮影ソフト / Ubuntu

イメージ
Ubuntu使ってるときにスクリーンショットを撮るときがあるんですけど、大抵の場合は Print screenキー (デスクトップ撮影) Alt + Print screenキー (ウィンドウ撮影) Shirt + Print screenキー (範囲指定撮影) で済ませています。まぁ普通に使う分にはこれだけ覚えておけば大丈夫でしょう。 でも、たまに撮影箇所を指定してから*秒後に撮影したい、とかいう場合がでてきます。そういうときに 「Shutter」 http://shutter-project.org/ というソフトを使うと、比較的簡単にいろんな条件で撮影できます。 Ubuntu13.04ではソフトウェアセンターからShutterで検索すれば出てくるので、すぐインストールできます。 Shutterを起動すると、Ubuntuの画面上部のツールバーにShutterのアイコンが出てきます。 これをクリックすると、以下のメニューが出てくるので、撮影したい項目をクリック。 (なぜかこのメニューはスクリーンショットできなかったのでスマホで撮影(^_^;))  また、Shutterを起動すると以下のウィンドウが表示されるので、ここから撮影することもできます。撮影したスクリーンショットはこのウィンドウに貯まっていきます。保存場所はホームディレクトリの「ピクチャ」になります。 で、このウィンドウ下部に「マウスポインタを含める」設定と「撮影までの待ち時間」を指定する欄があるので、ここで時間を指定してやれば、*秒後に撮影ってのができます。 細かい設定はメニューバーの「編集」→「設定」から。例えば撮影したファイルの名前がUbuntuのスクリーンショットのファイル名と合っていないので、それを編集して書式を合わせたりすると便利かと思います。 自分なんかは Screenshot_from_%Y-%m-%d %T-$name_%NNN って設定してますね。まぁこの辺はお好みで。 そういえば、初期設定だとファイルフォーマットがbmpだったかな(覚えてない)?これもpngとかに設定しておけばいいでしょう。 このShutterというソフト、スクリーンショット撮影専門なので、いろいろ機能が充実してます。...

Evernote Webで音声ファイルを再生する(メール送信利用)/ Ubuntu13.04

イメージ
スマホのEvernote、音声を録音したのをメモにできますね。当然スマホ上では普通に再生できます。で、この音声付きのメモをUbuntuで再生したいと思います。Ubuntu上で動くEvernote互換アプリはあるようですが、ここではシンプルにFirefoxからEvernote Webを使ってやってみます(Chromeでも一緒かも)。 1. まずEvernote Webで再生できない(´・ω・`) はい。いきなり問題です。Evernote Webでそのメモを見てみると「プラグインをインストール」という表示がでます。しかし、ここをクリックしてもFirefoxがプラグインを探しに行ったきり帰ってきません…。帰ってこないというか、「プラグインを探しています」 というウィンドウを出したままになった全然見つけてくれません。ひょっとしたらWindowsではプラグインを見つけてくれるかも知れません(めんどくさいので試しません)。 2. メール送付してみる どうやらEvernote Web上では録音した音声が再生できないようです。ここで、メモを外部へエクスポートする機能を使ってやってみることにします。「→」みたいな矢印を押すと以下のツールが出てきます。TwitterとかFacebookにエクスポートしてもしょうがないので、やってみる価値のありそうな「メール」をクリックします。 そうすると「宛先」と「メッセージ」を入力する画面が出ますので、自分のメールアドレスを入力して送信します。 3. メールに音声ファイルが添付されていることを確認 で、メールソフトで確認してみるとメールが届いています。そして音声ファイルが添付ファイルとしてくっついてきています!やったー! ファイル名は「AudioNote-2013-05-21_213659.amr」となってますね。とりあえず保存してファイルマネージャーから開いてやります。「.amr」という拡張子です。聞きなれない拡張子ですけど、Ubuntu13.04のデフォルトだと動画プレーヤーで開かれるようです。  しかし、動画プレーヤーだと再生がうまくいかないようです。SMplayerやVLCプレーヤーだと開けました。ふむ、ちゃんと再生できてます。これで解決! 4. ちなみに ちなみにこの音声メ...

HTC J (初代)のいろんなとこのフタの閉め方

イメージ
Youtube見てたら、 HTC Japanのチャンネル にHTC J (初代)の動画がいくつか上がっているのを見つけました。 【裏ブタの開け方・閉め方】 この動画はよくネットで紹介されてましたね。最後に裏ブタの真ん中のとこを押さないと、おサイフがうまく認識しないことがあるんですけど、ちょっとこの動画ではその辺が伝わりにくいですね…。 【イヤフォンブタの閉め方】 このイヤフォンのフタ、結構閉めるとき固いんですよね。 【充電するとこのフタの閉め方】 まぁこれくらいは動画見なくてもわかりますね。

スポンサーリンク