投稿

ラベル(メンテナンス)が付いた投稿を表示しています

ガスレンジのグリル窓にこびりついた油汚れの掃除方法

ガスレンジの魚焼きグリル、何度も使っているとその窓部分がいつの間にか結構汚れて来て、あまりに汚れるとグリルの中がほとんど見えなくなってしまいます。これでは焼き加減を確認するためには、いちいちグリルを引き出して様子を見る必要が出てきてしまいます。 キレイにしておきたいけど、拭いても全然汚れが落ちずにそのままにしている、という場合の掃除方法を紹介したいと思います。 行う際はガスレンジの説明書をよく読んで、自己責任でお願いします。 さてこのグリル窓、メーカーや機種によるかも知れませんが取り外して洗うことが出来ます。取り外せるモノならグリルの説明書に取り外し方が書かれています。また手入れ方法も説明書に書かれています。ただ、この手入れ方法は基本的にそれほど汚れていない場合の洗い方になっています。 ずっと洗っていなくて頑固にこびりついた魚の油汚れの場合、説明書通りにやってもかなり時間がかかるかでしょう。 基本的には水で薄めた中性洗剤の中に数十分浸しておくように書かれていますが、こびりついている場合はこれではなかなか落ちません。またグリル窓はガラスなので、クレンザーや金属タワシで擦ると傷が付いたり最悪割れてしまう恐れもあります。 まず油汚れを落とす基本は温めることです。漬け置きをするなら少し熱めのぬるま湯を使うのも手です。また洗剤を薄めずに濃い状態でガラスにたらしてスポンジでこすり続けるのもいいかと思います。スポンジ以外には使わなくなった歯ブラシでもいいかと思います。 気を付ける点は、グリル窓はガラス製なのでこする時に力を入れ過ぎないようにすることです。ヘタに力を入れると割れる恐れがあります。 また洗剤が付いていると持った時に滑りやすいので、洗っている時に落とさないように気をつけましょう。 洗剤が手に付いた状態で長時間作業すると肌が荒れやすくなってしまうので、この作業はビニール手袋をして行うようにして下さい。 おそらくこびりついた汚れでは数分程度こすり洗いをしてもあまり汚れは落ちないと思われます。 漬け置きでしばらく放置、その後に数分こすり洗い、そしてまたしばらく漬け置きしてこすり洗い、というのを何回か繰り返すと結構汚れが落ちてきます。1時間以上続けていると、結構落ちるのが分かるようになると思います。 この作業は時間が空いている時にテレビやネットの動...

ご飯(お米)がおいしく炊けないのはなぜなのか

ご飯をおいしく炊くには、まずお米を厳選して次にちゃんとした研ぎ方をしてそのまた次は水をしっかり切ってからの浸水タイム。こだわるなら炊く時のお水にもこだわりたい。 そして炊飯器でお好みの炊き加減にセットしていざ炊飯。 それで炊いてもおいしくないなら、炊飯器を高性能、高機能なモノに買い換えましょう。コツをつかむ必要はあるけど土鍋で炊くのも格別。 なんてあたりがご飯をおいしく炊くテンプレなんだけども、たぶん見落とされがちなポイントとしては炊飯器の内蓋や蒸気吹き出し口をちゃんと掃除しているかってのがあるかと。 炊飯器でご飯を炊くと糊状になったお米が内蓋や蒸気吹き出し口の部分に詰まりやすいです。炊飯器の蒸気が抜ける部分に糊状のお米が付いて流路が狭くなると、炊飯時に炊飯器の設計通りに水分が飛んでいってくれなくなる恐れが。またそういう状態では保温時も蒸気がこもりやすいから割りとお米がべちゃっとした感じになってしまうと思われます。 糊状になったお米は冷えるとネチャっとしたり固くなったりして洗いにくいけども、ぬるま湯を洗い桶に溜めてそこに洗える部品をしばらく浸けておけば比較的簡単に落ちるようになります。 吹き出し口は構造が込み入っていて洗いにくいですが、そういう方法でなら内部も結構キレイにできるでしょう。 そもそも、そういった汚れが残っていると衛生的にも良くはないです。変な臭いがしたりする原因にもなります。あとは炊飯中に吹きこぼれがあると炊飯器の底の部分も結構汚れてたりします。ずっと同じ場所に置いてるとホコリが溜まってる場合もありますし。 ご飯(お米)をおいしく炊くには素材にこだわるのは基本ですが、炊く道具である炊飯器にもしっかり目を配って手入れをすることが大切です。日頃から手入れを欠かさずにするのはめんどうですが、なるべく楽が出来るようなスタイルを自分で確立すれば無理なく続けられると思います。

掃除機のホースにホコリが詰まってたので取り除いてみた

イメージ
ここ最近、掃除機をかけているときに「ヒューヒュー」と何か詰まってるような音がしてました。 初めは掃除機ヘッドに何か詰まってるのかと思い、一通り見てみましたが特に何も詰まってません。次に掃除機本体のダストボックスやフィルターも見てみましたが、そこも特に何もありませんでした。 ただ音がするといっても吸引力が落ちたといった感じもなく、普通に掃除機は使えていました。 そんなわけで、しばらくはそのまま 使ってたのですが掃除機を使う度に「ヒューヒュー」という音を聞かせられるのはちょっと気に障ります。ということでもう一度掃除機全体をチェックしていたら、ホースの途中にホコリの塊のようなモノが詰まってるのが見えました。詰まっていたのはホースの掃除機本体側で、普段はこの部分は外すことがないのでいままで分かりませんでした。 ホコリが詰まっていたのは次の写真の矢印で示した部分です。 おそらく音が出ていた原因もこのホコリが詰まっていることだと思います。 ということでさっそくホコリを取り除く作業を始めました。まずホコリは次の写真のように詰まっていました。 これはホースの先から写した写真ですが、目視ではよく見えていません。ライトで照らすことでハッキリ見えるようになりました。 さてホコリは見えてるのですが、すぐかき出せるような位置にはありません。そこで、ホースの反対側の口から長い棒を入れてホコリを押し出すことにしました。 手身近に細い突っ張り棒があったのでそれを使うことにしました。一番初めの写真にも写っていますが、次の写真のような棒です。 ※(注意) 無理やり棒を突っ込んで押し出すと余計にホコリが詰まって取れなくなったりホースが破損する恐れがあります。このような作業は状況をよく調べた上で自己責任で行うようにして下さい。 さて、棒を突っ込んでいくと何か引っかかっているような手応えがあり、何回か突いているとホースの先から次の写真のようなホコリが出てきました。ホコリやら髪の毛やら爪楊枝やらが絡み合っています。 次の写真は取れたホコリをホースの口に当ててみたものですが、取れたホコリの大きさが分かります。 これだけ大きいものが詰まっていたのに、掃除機としてはちゃんと使えていてホコリも取れていたのはなかなか不思議です。 ホコリや髪の...

スポンサーリンク