投稿

ラベル(動画)が付いた投稿を表示しています

fehコマンドのモンタージュモード(サムネイル作成)

イメージ
以前紹介したfehコマンド。 fehコマンドで大量の画像をスライドショー表示する方法 このときはスライドショー機能を紹介しましたが、fehコマンドにはモンタージュモードというサムネイル作成機能もあります。 簡単な作例を元にモンタージュモードについて説明していきます。 作例としてストップモーションアニメを作っていくことにします。 写真1 ストップモーションアニメ用に上にある写真1のような写真をいくつか撮影していきます。 撮影して出来た画像を一つのフォルダ(ディレクトリ)にまとめておきます。lsコマンドでファイル一覧を表示すると以下のようになります。 CIMG9379.JPG CIMG9387.JPG CIMG9395.JPG CIMG9403.JPG CIMG9411.JPG CIMG9380.JPG CIMG9388.JPG CIMG9396.JPG CIMG9404.JPG CIMG9412.JPG CIMG9381.JPG CIMG9389.JPG CIMG9397.JPG CIMG9405.JPG CIMG9413.JPG CIMG9382.JPG CIMG9390.JPG CIMG9398.JPG CIMG9406.JPG CIMG9414.JPG CIMG9383.JPG CIMG9391.JPG CIMG9399.JPG CIMG9407.JPG CIMG9384.JPG CIMG9392.JPG CIMG9400.JPG CIMG9408.JPG CIMG9385.JPG CIMG9393.JPG CIMG9401.JPG CIMG9409.JPG CIMG9386.JPG CIMG9394.JPG CIMG9402.JPG CIMG9410.JPG ここで端末で以下のようにfehコマンドを実行します。 $ feh ./ -m -W 800 -H 600 -y 100 -E 100 各オプションの意味は以下のような感じです(詳しくは公式のマニュアルを参照して下さい)。 -m : モンタージュモード -W : サムネイルキャンバスサイズの幅 -H : サムネイルキャンバスサイズの高さ -y : サムネイル1つの幅 -E : サムネイル1つの高さ ...

fehコマンドで大量の画像をスライドショー表示する方法

イメージ
最近Webカメラでタイムラプス動画を撮影していますが、撮影した数百枚、多い時は数千枚ある画像から動画を作成するにはエンコードにもそれなりに時間がかかります。 エンコード前に確認したい場合には画像ビューアでサムネイル表示して確認すればいいのですが、一覧表示で見るのと動画で見るのとではちょっと感じが違ってきます。なのでエンコードする前に出来るだけ動画に近い状態で確認作業をしたいわけです。 多くの画像ビューアにはスライドショー機能があるので、それを使えば簡易的に動画を作成したような感じで見ることが出来ます。ただ通常のスライドショーのように数秒毎に画像を進めるのではなく、この場合は30fpsほどの速度で進める必要があります。 そのため動画のように見る条件として、画像ファイルのサイズと使っているパソコンの処理速度との兼ね合い、また画像ビューアのスライドショー機能でそこまでの速度で設定出来るかというのを考慮する必要があります。 そこで自分はLinux上でコマンドで操作出来る画像ビューア fehコマンド というのを使用しています。 feh – a fast and light image viewer manual fehコマンド自体は様々な機能はあり、その中にスライドショー機能もあります。 一つ一つ説明すると長くなるので、簡単に書くと以下のようなコマンドになります。 feh ./ -g 400x300 -D 0.1 --cycle-once カレントディレクトリ内の画像をスライドショーするため「./」を指定 表示する画像の大きさを指定するのに「-g」オプションでサイズを指定 スライドショーで次の画像を切り替えるまでの時間の指定に「-D」オプションを指定。計算すると分かるが、0.1では30fpsとはならない。 また「--cycle-once」オプションを付けることでスライドショーが一周したら終了するようにしている。これがないとスライドショーは延々とループし続ける。 以上は自動でスライドショーを行う設定ですが、-Dオプションを使わなければキーボードの左右キーにより手動で画像を進めたり戻したりが出来ます。細かく確認するにはこの方が利便性があると思います。 (まぁ左右キーを押し続けるのも指が疲れるので、自動で画像送りをした方が楽...

空を定点観測してみたタイムラプス動画まとめ 2017年6月10日〜15日

イメージ
2017年6月10日〜15日の6日間の空の様子をまとめて動画にしました。6分割になっていて、   6月10日 6月11日 6月12日   6月13日 6月14日 6月15日 という並びになっています。動画は午前3時30分から午後9時までの撮影になっています。 Webカメラが使わないままになっていたので、何かに使えないかなーと思って流行りに便乗してタイムラプス動画撮影に使ってみました。 空の様子を15秒置きに撮影して動画化しています。月や太陽、そして雲の動きが見て取れます。たまにカメラ前に虫が入り込むのはご愛嬌🐛。 まれに撮影ミスで撮れていないコマがあるため各動画では若干のズレがありますが、±1分程度のズレなのでまぁそれほどでもないかなと。 下に貼ったのは明け方に月が映っていたときのものです。午前3時45分頃のものですが、1日の違いで月の位置が結構違っているのが分かりますね。

最近見かけた虫の動画

イメージ
葉っぱの上にいたイモムシ(何の幼虫か種類は不明)。 こちらはアリの巣です。巣に出たり入ったりするアリが見れます。

春の生き物たち 動画集

イメージ
春、外を散歩しているときに地面をよく見たらいろいろ生き物を見かけたので動画にしてみました。 動画ではカリカリ音がしてますが、これはこのハチが茎を噛んでいる音だと思われます。

Blenderで物理シミュレーションをしてみる その1

イメージ
どうやらBlenderで物理シミュレーションができると聞いてテストしてみました。いきなり難しいのをやっても自分でも意味わかんなくなっちゃうので簡単なのから。「Cubeの自由落下」と、「Planeとの衝突」をやってみます。 まず初期画面↓ 真ん中にキューブ(Cube)があって、あと光源とカメラが設置されてます。この画面だけでも、なんかいろいろ設定項目があって、なにをどうしたらいいのかよくわからないのですが…(まぁそれだけた多機能でいろいろできるんでしょう)。 とりあえず、このCubeを自由落下させてみたいので、Z軸方向で上にあげておきます。 次にCubeのオブジェクトの設定画面をよく見たいので、右のプロパティをいじるヤツ(ちゃんとした呼び方は知らない)をドラッグして広げてやります。 広げたら、その中から一番右のPhysicsを押すと下の画面のようになります。 すると、いくつか物理演算?のタイプが選択できるようになるので、ここでは「Rigid Body」を選択しておきます。日本語でいうところの剛体ですかね?まぁ、とりあえずこれでやってみましょう。 すると、下の画面のようにいろいろとパラメーターが選択できる画面になります。とりあえず、よくわからないので、この設定のまま進めましょう。 ここまでの設定で、物理シミュレーションをするには、画面下の矢印で示したボタンを押してやります。これを押すと、「Rigid Body」に設定されてある値から自動でアニメーションが作成されます。 押してみると、画面に次のようなアニメーションが表示されます。あとはレンダリングすればアニメーションが完成するのですが、レンダリングは時間がかかるしカメラとかの調整も面倒なので今回は飛ばします。 ストーンと落ちていきますね。下に床がないので放っておくと、どこまでも?下に落ちていきます。まぁ、アニメーションの設定が250コマまでなので、そこまで行ったらまた初めからアニメーションが始まりますけど。 こんなに簡単にシミュレーションできると、おもしろいですね。これだけで30分くらいは遊べます。 さて、ただCubeを落とすだけじゃつまらないので、下に床を敷いてそこに落としてみることにしましょう。 まず、床の代わりにPlaneのオブジェクトを置いてやります。 メニューバーの「...

Blenderで遊んでみる

イメージ
ちょこちょこっとテストで遊んでみた。 Planeからparticlesが降っていく様子 風でCubeを浮かせてみる charge effectでparticlesを飛ばしてみる。

扇風機が回っております…

イメージ
すっかり暑くなったので、我が家の扇風機もよく回っております。卓上扇風機ですが、机の上に置くスペースがないので、プリンターの上で首を振っております。 首振りが若干ぎこちないのはご愛嬌( ^ω^ ) さて、いつまでクーラーなしで、この扇風機だけで夏を乗りきれるでしょうかね…。 Amazon.co.jp ウィジェット

HTC J (初代)のいろんなとこのフタの閉め方

イメージ
Youtube見てたら、 HTC Japanのチャンネル にHTC J (初代)の動画がいくつか上がっているのを見つけました。 【裏ブタの開け方・閉め方】 この動画はよくネットで紹介されてましたね。最後に裏ブタの真ん中のとこを押さないと、おサイフがうまく認識しないことがあるんですけど、ちょっとこの動画ではその辺が伝わりにくいですね…。 【イヤフォンブタの閉め方】 このイヤフォンのフタ、結構閉めるとき固いんですよね。 【充電するとこのフタの閉め方】 まぁこれくらいは動画見なくてもわかりますね。

国際リニアコライダー(ILC)誘致動画紹介 九州&東北

イメージ
国際リニアコライダー計画 Linear Collider Collaboration Wikipedia 国内候補地は今年の7月に決まる見込み。 その後、2015年に世界 の候補地の中から決定。 2026年稼働開始の計画らしいですね。 で、国内候補地が九州と東北の2ヶ所で、どっちも誘致活動が進んでます。で、誘致動画も作られてるので、下に紹介しておきますね。 九州、背振(せふり)山地 こっちはネタが豊富でおもしろいですね〜。 東北、北上山地 こっちはまじめに作ってある感じ。ILCがなんなのかってのはこっちの方がわかりやすいですね。21分とちょっと長いですけど。

御茶ノ水橋からの景色

イメージ
ちょっと所用で御茶ノ水まで行ってきたので、そのときの写真公開します。 御茶ノ水橋から順天堂医院方面を望む 電車が来たとこ。総武線?中央線? 動画。これは総武線っぽい。

動画:竹ボリボリ、パンダさん

イメージ
ちょうどパンダのお食事の時間だったので、動画撮ってきました。 シンシン リーリー

リアルマリオカート

イメージ
リアルでマリオカートするとこうなるのですね、わかります。 元記事はこちら Gigazine 「帰ってきたリアルマリオカート、今度はショッピングセンターに乱入してバナナを強奪」

小旅行 : 上野動物園

イメージ

動画紹介 : クリスマス・イブにやってきた勇者

勇者だ、ここに勇者がいた…(明日は我が身) 【ニコニコ動画】クリスマス・イブに一人ディズニーランドしてみた♂(24) 【ニコニコ動画】クリスマス・イブに一人ディズニーランドしてみた♂(24)

動画紹介: 【初音ミク】家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。

某ニュース系サイトで記事になっていた動画です。あぁ、ボクも結婚したらこんな毎日を過ごすことになるのかなぁ… 【ニコニコ動画】【初音ミク】家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。 【ニコニコ動画】【初音ミク】家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。

いま話題のラブプラス+だけど?

ブブゼラス+?謎の技術すぎるwww 【ニコニコ動画】念願のラブプラス+を手に入れたと思ったけど良く見たらなんか違った 【ニコニコ動画】念願のラブプラス+を手に入れたと思ったけど良く見たらなんか違った

動画紹介 : 鏡音リンでオリジナル「パンツ脱げるもん!」

僕もパンツ脱いでいいですか?いいですとも!!! 【ニコニコ動画】鏡音リンでオリジナル「パンツ脱げるもん!」 【ニコニコ動画】鏡音リンでオリジナル「パンツ脱げるもん!」

動画紹介 : 【初音ミク】オープニングムービーをちょっとだけ公開してみた2nd【Project DIVA 2nd】

SEGAから7月29日に発売予定のPSPソフト 「初音ミク -Project DIVA- 2nd」オープニングムービーです。 質感がまるでお人形さんが動いているみたいで可愛いですね。どういったゲームになるのか興味が尽きません。にやにやしながら、続報を待つことにしましょう(笑) 【ニコニコ動画】【初音ミク】オープニングムービーをちょっとだけ公開してみた2nd【Project DIVA 2nd】 【ニコニコ動画】【初音ミク】オープニングムービーをちょっとだけ公開してみた2nd【Project DIVA 2nd】

動画紹介 : 平沢唯が初号機だったら

いま話題のアニメ、「けいおん」と「エヴァンゲリオン」の夢のコラボ動画です。けいおんが学園モノアニメ、エヴァンゲリオンがロボット戦闘モノアニメなのにまったく違和感がなく仕上がっております。作者様のセンスが光る一品となっておりますので、ぜひ一度見てください~。 【ニコニコ動画】平沢唯が初号機だったら 【ニコニコ動画】平沢唯が初号機だったら

スポンサーリンク