投稿

ラベル(自然)が付いた投稿を表示しています

[雑談] ガチガチに固まった雪(ほぼ氷)を剥がしてみました

イメージ
今期の冬はこれまでのところ比較的雪が少なめですね。今後ドサッと降ってきちゃう可能性は否定出来ないのでまだしばらくは安心出来ませんが、このまま少なめをキープしてくれると雪かきする身としては楽が出来ます。 それはさておき、雪が降る度に雪かきをしていても特に日陰だと下に残った雪がガチガチ固まっちゃうんですよ。「そんなんキレイに雪かきすればいいだけじゃん」 みたいな声が聞こえてきそうですが、そう簡単でもないです。特に車が通ったり圧雪された場所だと道路と圧着されたようになって金属製のスコップでも歯が立たない。融雪剤みたいな奥の手を繰り出せばなんとかなるかもですが、まぁ一般家庭にそんなものは無いですから。 3月くらいになれば気温が上がってきて自然に融けてしまうんで、基本放置しておけば解決します。ただ、それまではそこの部分を歩く時に滑って転んでしまう危険性が残る。なるべくそういうところを避けて歩けばいいんですが、まぁ日陰が続くようなところだとまず全面的にガチガチに凍ってますね。 このほぼ氷と化した雪、条件さえ整えば比較的に簡単に剥がすことも出来ます。 これ、地面というか路面と一体になって圧着されているようなものなので、気温が上がってやや暖かくなると剥がしやすくなります。雪と路面との接着面が融けて僅かな隙間が出来るような感じ(実際のところは知らない)。 そんなもんで、そこの隙間にスコップをツッコんで持ち上げるとおもしろいくらいに剥がしていくことが出来ます。確かYoutubeにそんな動画がアップされてるのを見たことがあるので、それなりに広まっている知識なのでしょう。 スコップ以外にツルハシとか金属製ならいろいろ使えるかと。プラスチックのスコップはまずダメでしょう。強度が足りな過ぎる。それと剥がすときはあまり無理をしない方がいいでしょう。強引にやればどうとでも削ったり剥がしたりは出来ますが、力を入れるとどうしても路面の方にダメージが加わっちゃいますから。いくら自分の敷地でやるにしても、路面を破壊するリスクを負ってまでやることもないことなので。 で、昨日(2月4日)は比較的気温が上がってたので実際にちょっと剥がしてきました。外気温はだいたい10℃だった模様。ただ夕方から結構冷えてきたので、実際はもう少し気温は低かったかも。作業自体は昨シーズンもやってみたので、今シーズ...

空模様(2018年12月23日〜12月29日)を映したタイムラプス動画

イメージ
2018年12月23日〜12月29日の空模様を映したタイムラプス動画を Youtubeにアップロードしました。 アップロードした動画は一週間分まとめたものになっています。 以下、Youtube動画内の各日付へのリンクと天気など情報になります。 12月23日 日曜日 おおむね曇り 12月24日 月曜日 曇り時々晴れ 12月25日 火曜日 晴れのち曇り 12月26日 水曜日 晴れ時々曇り 12月27日 木曜日 曇り時々晴れ 12月28日 金曜日 おおむね雪 12月29日 土曜日 おおむね雪

過去数年に渡る気温変化のデータプロット

イメージ
気象庁のデータダウンロードサービスを利用して、過去数年の気温の変化をグラフにしたものを作ってみました。 取得したデータは以下の通り。 地点 : 長野(長野県) 期間 : 2010/1/1〜2018/12/31 項目 : 日平均気温、日最低気温、日最高気温 グラフに作るに当たってはgnuplotを使用しています。また、データ加工には以下のコマンドを使用しました。 iconv (文字コードをUnicodeに変換) awk (特定の列のみ切り出す。ついでにデータ区切りをスペースに変換) sed (日付部分を扱いやすいようにするため使用) head, tail (先頭数行の削除などに使用) とりあえず、取得したデータをすべてプロットすると以下のようになりました。赤線が日平均気温で、紫の帯の部分は上端が日最高気温、下端が日最低気温を表しています。 さすがに9年分のデータを並べると日付の感覚が狭くなってなってしまいちょっと分かり難いですね。それでも冬と夏で周期的に気温が大きく変化しているのがわかります。 もう少し範囲を狭めてみると以下のようになります。2016/1〜2018/12の3年分になります。 さっきよりは日付の感覚が広くなっているので、月ごとの変化が分かりやすくなったかと思います。 さらに範囲を狭めてみます。データ2018年の1年間分です。 毎月の変化を見るなら、間隔としてはこれくらいがちょうどよさそうです。 さて、グラフからは2月の中盤くらいから徐々に寒さが緩んでくるように読み取れます(あくまでも過去のデータの話で、今年がどうなるかは分かりませんが)。 気象庁のデータダウンロードからは平年値も取得することが出来るので、過去の傾向を読み取るならそっちでグラフを作った方がいいでしょう。

空模様(2018年12月16日〜12月22日)を映したタイムラプス動画

イメージ
2018年12月16日〜12月22日の空模様を映したタイムラプス動画をYoutubeにアップロードしています。 天気としては全体的に晴れが多かったです。午前中によく霧が出るようになりました。 (22日にカメラのアングルを微調整したので、以後やや撮影範囲が変わります) アップロードした動画は一週間分まとめたものになっています。 以下、Youtube動画内の各日付へのリンクと天気など情報になります。 12月16日 日曜日 晴れ時々曇り 12月17日 月曜日 おおむね晴れ 12月18日 火曜日 おおむね晴れ 12月19日 水曜日 晴れのち曇り 12月20日 木曜日 晴れ時々曇り 12月21日 金曜日 曇りのち晴れ(霧多い) 12月22日 土曜日 曇り時々晴れ

空模様(2018年12月9日〜12月15日)を映したタイムラプス動画

イメージ
2018年12月9日〜12月15日の空模様を映したタイムラプス動画をYoutubeにアップロードしています。 今年の冬も雪が降るようになってきました。14日、15日はやや本格的な雪となりました。 アップロードした動画は一週間分まとめたものになっています。 以下、Youtube動画内の各日付へのリンクと天気など情報になります。 12月9日 日曜日 曇り時々晴れ 12月10日 月曜日 おおむね晴れ 12月11日 火曜日 曇り時々晴れ 12月12日 水曜日 曇り時々雨 12月13日 木曜日 おおむね晴れ 12月14日 金曜日 晴れ時々雪 12月15日 土曜日 雪のち晴れ

空模様(2018年12月2日〜12月8日)を映したタイムラプス動画

イメージ
2018年12月2日〜12月8日の空模様を映したタイムラプス動画をYoutubeにアップロードしています。 アップロードした動画は一週間分まとめたものになっています。 以下、Youtube動画内の各日付へのリンクと天気など情報になります。 12月2日 日曜日 おおむね晴れ 12月3日 月曜日 曇りのち晴れ 12月4日 火曜日 晴れのち雨 12月5日 水曜日 おおむね曇り 12月6日 木曜日 曇り時々雨 12月7日 金曜日 曇り時々晴れ(霧多い) 12月8日 土曜日 曇り時々晴れ

空模様(2018年11月25日〜12月1日)を映したタイムラプス動画

イメージ
2018年11月25日〜12月1日の空模様を映したタイムラプス動画をYoutubeにアップロードしています。 天気としては全体的に晴れが多かったです。だいぶ日が短くなって寒くなってきました。標高の高い山ではちらほらと雪が降っているようです。 アップロードした動画は一週間分まとめたものになっています。 以下、Youtube動画内の各日付へのリンクと天気など情報になります。 11月25日 日曜日 おおむね晴れ 11月26日 月曜日 晴れ時々曇り 11月27日 火曜日 おおむね晴れ 11月28日 水曜日 晴れのち曇り 11月29日 木曜日 曇り時々晴れ 11月30日 金曜日 おおむね晴れ 12月1日 土曜日 曇り時々晴れ

空模様(2018年11月18日〜11月24日)を映したタイムラプス動画

イメージ
2018年11月18日〜11月24日の空模様を映したタイムラプス動画を Youtubeにアップロードしています。 天気としては全体的に晴れが多かったです。そろそろ雪が降ってもおかしくない時期になってきました。 アップロードした動画は一週間分まとめたものになっています。 以下、Youtube動画内の各日付へのリンクと天気など情報になります。 11月18日 日曜日 曇りのち晴れ 11月19日 月曜日 曇り時々晴れ 11月20日 火曜日 曇りのち晴れ 11月21日 水曜日 おおむね晴れ 11月22日 木曜日 おおむね曇り 11月23日 金曜日 おおむね晴れ 11月24日 土曜日 晴れ時々曇り

空模様(2018年11月11日〜11月17日)を映したタイムラプス動画

イメージ
2018年11月11日〜11月17日の空模様を映したタイムラプス動画をYoutubeにアップロードしています。 天気としては全体的に晴れが多かったです。今年も結構寒くなってきました。窓に結露が出るようになってきたので、結露防止で網戸を被せるようにしています。 アップロードした動画は一週間分まとめたものになっています。 以下、Youtube動画内の各日付へのリンクと天気など情報になります。 11月11日 日曜日 おおむね晴れ 11月12日 月曜日 晴れのち曇り 11月13日 火曜日 曇り時々晴れ 11月14日 水曜日 曇り時々晴れ 11月15日 木曜日 晴れ時々曇り 11月16日 金曜日 晴れ時々曇り 11月17日 土曜日 曇り時々晴れ

空模様(2018年11月4日〜11月10日)を映したタイムラプス動画

イメージ
2018年11月4日〜11月10日の空模様を映したタイムラプス動画をYoutubeにアップロードしています。 11月7日は録画エラーのため、その日の動画はありません。 天気としては全体的に晴れが多かったですがやや変わりやすい天候でした。 アップロードした動画は一週間分まとめたものになっています。 以下、Youtube動画内の各日付へのリンクと天気など情報になります。 11月4日 日曜日 おおむね晴れ 11月5日 月曜日 おおむね晴れ 11月6日 火曜日 雨のち曇り(霧多い) 11月7日 水曜日 (録画エラーのため動画なし) 11月8日 木曜日 おおむね晴れ 11月9日 金曜日 曇り時々晴れ(一時雨) 11月10日 土曜日 おおむね曇り

空模様(2018年10月28日〜11月3日)を映したタイムラプス動画

イメージ
2018年10月28日〜11月3日の空模様を映したタイムラプス動画をYoutubeにアップロードしています。 天気としては全体的に晴れが多かったです。あと夜明け前の月が撮れた日もありました。 アップロードした動画は一週間分まとめたものになっています。 以下、Youtube動画内の各日付へのリンクと天気など情報になります。 10月28日 日曜日 おおむね晴れ 10月29日 月曜日 晴れ時々曇り 10月30日 火曜日 曇り時々晴れ 10月31日 水曜日 晴れ時々曇り 11月1日 木曜日 おおむね晴れ 11月2日 金曜日 おおむね晴れ 11月3日 土曜日 おおむね晴れ(朝のうち霧)

空模様(2018年10月21日〜27日)を映したタイムラプス動画

イメージ
2018年10月21日〜10月27日の空模様を映したタイムラプス動画をYoutubeにアップロードしています。 天気としては全体的に晴れが多かったです アップロードした動画は一週間分まとめたものになっています。 以下、Youtube動画内の各日付へのリンクと天気など情報になります。 10月21日 日曜日 おおむね晴れ 10月22日 月曜日 おおむね晴れ マーシャル諸島付近で台風26号発生 10月23日 火曜日 晴れ時々曇り 10月24日 水曜日 晴れ時々曇り 10月25日 木曜日 曇りのち晴れ 10月26日 金曜日 おおむね晴れ 10月27日 土曜日 曇り時々晴れ

[気象] 秋から冬にかけて毎年の最低気温が0℃未満に下がった日を調べる

イメージ
今年も少し寒くなってきました さて、まだ日中は暖かいですが、朝晩は結構冷えるようになってきました。もう10月も終わりに近く、間もなく冬になって寒くなっていきます。こちらは冬はそこそこ雪が積もるので、いまのうちから何かと準備が必要になってきます。灯油を確保したりストーブやコタツを出したり、除雪で邪魔になりそうなのを片付けておいたり。 テレビのCMでももうスタッドレスタイヤの宣伝をしてますね。そろそろ車のタイヤもスタッドレスタイヤに履き換える必要も出てきます。 いつもはいつ頃から寒くなっていたのか? まぁ日常生活の準備はいいとして、いつもは一体いつぐらいから本格的に寒くなっていたのだろう?というのが気になりました。で、気象庁のホームページから過去の気象データをダウンロード出来るので、これを利用して調べてみることにします。 気象庁 Japan Meteorological Agency   まず「寒くなる」という意味が曖昧過ぎるので、ただ単に気温データを持ってきてもどうにもなりません。ここはしっかり「何℃未満になったら寒くなったとする」と意味付けをしておきましょう。こうすることで気温データの数値を元に判定することが出来ます。 ただ「寒くなる」 というのも体感的なものですし、一体何℃を基準にするかは個人差もあるので、まぁ適当にやっていきましょう。 データを元に解析 まず最低気温が0℃未満、つまり水が凍る温度になったときを基準とします(あくまでも個人的に勝手に決めた基準)。また最高気温、1日の平均気温は今回は無視します。気象データをダウンロード出来るといっても一度にダウンロード出来る項目数が限られているので、始めから何でもかんでも扱えるではないです。仮にダウンロード出来る項目数に上限が無くても、何を解析するのか明確にしてからで無いと、無闇矢鱈にダウンロードしても意味がないですし。 で、今回は秋から冬にかけての最低気温が0℃未満になった始めての日を毎年のデータとしてグラフにしていきます。 (今回0℃未満で扱いますけど、0℃以下とした場合はちょっと日付はズレるかと思います) さてさて、早速データをダウンロードしようとしたのですが、一地点の最低気温だけでも毎日のデータを何年分も持ってこようとすると結構すぐにダウンロード条件に引っ...

空模様(2018年10月14日〜20日)を映したタイムラプス動画

イメージ
2018年10月14日〜10月20日の空模様を映したタイムラプス動画をYoutubeにアップロードしています。 天気としては晴れたり曇ったり。週の後半ほど天気が崩れやすかったです。 アップロードした動画は一週間分まとめたものになっています。 以下、動画中の各日付へのリンクと天気など情報になります。 10月14日 日曜日 https://youtu.be/80fHWv3LjCo?t=9s 晴れ時々曇り 10月15日 月曜日 https://youtu.be/80fHWv3LjCo?t=2m34s 曇りのち晴れ 10月16日 火曜日 https://youtu.be/80fHWv3LjCo?t=4m59s 曇り時々晴れ 10月17日 水曜日 https://youtu.be/80fHWv3LjCo?t=7m24s 曇りのち晴れ 10月18日 木曜日 https://youtu.be/80fHWv3LjCo?t=9m49s 曇り時々晴れ 北海道で火球の目撃情報多数(夜20時56分頃) 10月19日 金曜日 https://youtu.be/80fHWv3LjCo?t=12m14s おおむね晴れ(夕方雷雨) 10月20日 土曜日 https://youtu.be/80fHWv3LjCo?t=14m39s 曇り時々雨

空模様(2018年10月7日〜13日)を映したタイムラプス動画

イメージ
2018年10月7日〜10月13日の空模様を映したタイムラプス動画をYoutubeにアップロードしています。 天気としては全体的にやや晴れが多かった感じです。 アップロードした動画は一週間分まとめたものになっています。 以下、動画中の各日付へのリンクと天気など情報になります。 10月7日 日曜日 https://youtu.be/CSikZk-ILqw?t=9s 曇り時々晴れ 10月8日 月曜日 https://youtu.be/CSikZk-ILqw?t=2m34s 曇りのち晴れ 10月9日 火曜日 https://youtu.be/CSikZk-ILqw?t=4m59s 晴れのち曇り 10月10日 水曜日 https://youtu.be/CSikZk-ILqw?t=7m24s 晴れのち雨 10月11日 木曜日 https://youtu.be/CSikZk-ILqw?t=9m49s 曇り時々雨(霧多い) 10月12日 金曜日 https://youtu.be/CSikZk-ILqw?t=12m14s 曇りのち晴れ 10月13日 土曜日 https://youtu.be/CSikZk-ILqw?t=14m39s 晴れ時々曇り

空模様(2018年9月30日〜10月6日)を映したタイムラプス動画

イメージ
2018年9月30日〜10月6日の空模様を映したタイムラプス動画をYoutubeにアップロードしています。 天気としては台風が2つ(24、25号)通過や接近したりと荒模様でしたが、全体的にやや晴れが多かった感じです。 アップロードした動画は一週間分まとめたものになっています。 以下、動画中の各日付へのリンクと天気、その他ニュースなど情報になります。 9月30日 日曜日 https://youtu.be/GyDi8ux53HM?t=9s 曇りのち雨 台風24号、和歌山県付近上陸(午後8時ごろ) 10月1日 月曜日 https://youtu.be/GyDi8ux53HM?t=2m34s 晴れ時々曇り 台風一過 10月2日 火曜日 https://youtu.be/GyDi8ux53HM?t=4m59s おおむね晴れ 10月3日 水曜日 https://youtu.be/GyDi8ux53HM?t=7m24s 曇り時々晴れ 10月4日 木曜日 https://youtu.be/GyDi8ux53HM?t=9m49s おおむね曇り 10月5日 金曜日 https://youtu.be/GyDi8ux53HM?t=12m14s 曇り時々晴れ 台風25号、接近中 10月6日 土曜日 https://youtu.be/GyDi8ux53HM?t=14m39s 晴れ時々曇り 台風25号、接近中

空模様(2018年9月23日〜29日)を映したタイムラプス動画

イメージ
先週(2018年9月23日〜29日)の空模様を映したタイムラプス動画をYoutubeにアップロードしました。 天気としては全体的にやや雨が多かった印象。 アップロードした動画は一週間分まとめたものになっています。 以下、動画中の各日付へのリンクと天気、その他ニュースなど情報になります。 9月23日 日曜日 https://youtu.be/893jpRppfXk?t=9s 晴れのち曇り 9月24日 月曜日 https://youtu.be/893jpRppfXk?t=2m34s 曇り時々晴れ 9月25日 火曜日 https://youtu.be/893jpRppfXk?t=4m59s おおむね雨(霧多い) 9月26日 水曜日 https://youtu.be/893jpRppfXk?t=7m24s 曇り時々晴れ 富士山、初冠雪 9月27日 木曜日 https://youtu.be/893jpRppfXk?t=9m49s 雨のち晴れ 9月28日 金曜日 https://youtu.be/893jpRppfXk?t=12m14s おおむね晴れ 9月29日 土曜日 https://youtu.be/893jpRppfXk?t=14m39s おおむね雨 台風24号、沖縄、奄美地方接近

空模様(2018年9月16日〜22日)を映したタイムラプス動画

イメージ
先週(2018年9月16日〜22日)の空模様を映したタイムラプス動画をYoutubeにアップロードしました。 天気としては全体的にやや晴れ間が多かった印象。 アップロードした動画は一週間分まとめたものになっています。 以下、動画中の各日付へのリンクと天気の情報などになります。 9月16日 日曜日 https://youtu.be/WvVD-aLpglY?t=9s 曇り時々晴れ 9月17日 月曜日 https://youtu.be/WvVD-aLpglY?t=2m34s 曇り時々晴れ 9月18日 火曜日 https://youtu.be/WvVD-aLpglY?t=4m59s 曇りのち晴れ 9月19日 水曜日 https://youtu.be/WvVD-aLpglY?t=7m24s おおむね晴れ 9月20日 木曜日 https://youtu.be/WvVD-aLpglY?t=9m49s 曇りのち雨 9月21日 金曜日 https://youtu.be/WvVD-aLpglY?t=12m14s 曇り時々雨 9月22日 土曜日 https://youtu.be/WvVD-aLpglY?t=14m39s 晴れ時々曇り

空模様(2018年9月9日〜15日)を映したタイムラプス動画

イメージ
先週(2018年9月9日〜15日)の空模様を映したタイムラプス動画をYoutubeにアップロードしました。 天気としては全体的に曇りや雨が多かったです。 アップロードした動画は一週間分まとめたものになっています。 以下、動画中の各日付へのリンクと天気、その他ニュースなどの情報などになります。 9月9日 日曜日 https://youtu.be/UtZGe3VTcMA?t=9s 曇り時々雨 9月10日 月曜日 https://youtu.be/UtZGe3VTcMA?t=2m34s おおむね雨 9月11日 火曜日 https://youtu.be/UtZGe3VTcMA?t=4m59s 晴れ時々曇り 9月12日 水曜日 https://youtu.be/UtZGe3VTcMA?t=7m24s 曇り時々晴れ 硫黄島沿岸で海底噴火と見られる状況が確認される 硫黄島 (東京都) - Wikipedia 9月13日 木曜日 https://youtu.be/UtZGe3VTcMA?t=9m49s 晴れのち雨(夕方雷雨) 9月14日 金曜日 https://youtu.be/UtZGe3VTcMA?t=12m14s おおむね曇り(朝のうち霧) 9月15日 土曜日 https://youtu.be/UtZGe3VTcMA?t=14m39s 雨のち曇り 台風22号、フィリピンのルソン島北部に上陸 ルソン島 - Wikipedia

【雑学】 雪が降る目安、上空の寒気を観測する技術について

よく天気予報のニュースで 「上空1500メートルにマイナス6℃の寒気が来ると地上で雪が降る目安」 とか 「上空5500メートルにマイナス36℃の寒気が来ると大雪になる可能性が」 などということを聞くことがあります。 少し調べた限りではこれは目安であってこれまでの経験則からそう言われているもののようです。 それはそれとして、では上空の寒気とはいったいどうやって観測しているのでしょう? 空気は目に見えるものではないので、空を見上げても上空の方の気温がどうかなんてのは分かりません。 地上からレーザーでも照射して反射してくる何かから割り出しているのでしょうか? それとも人工衛星から観測出来るのでしょうか? おそらく直接その高度に行って温度計で測るのが最も簡単だとは思います。飛行機で上空まで飛ぶとか、観測用のロケットを打ち上げるという方法もあるでしょう。ただそれを毎日毎日続けるのは大変です。悪天候では飛行機は飛ばせないですし、ロケットを打ち上げるにしても全国各地で観測するにはロケット打ち上げ場がたくさん必要になってきます。 とまぁ、考えてばかりでもしょうがないので上空の気温の観測について調べてみました。気象庁では1日2回、高層天気図というのを公表しています。 気象庁 | 高層天気図 気象庁|高層天気図について 高層天気図 - Wikipedia 高層天気図には上空の気温も載っているので、どうやらこの高層天気図の観測方法について調べればいいようです。そして、調べてみたところ観測方法については「ラジオゾンデ」という測定装置を用いているようです。 気象庁 | ラジオゾンデによる高層気象観測 ラジオゾンデ - Wikipedia ラジオゾンデは本体には温度計や湿度計などのセンサーがついています。そして名前にラジオがついていることから分かるように、無線で地上にデータを送ります。気球はあくまでもこの装置を上空に飛ばすためのものようです。 (個人的にはラジオゾンデというと、この気球もセットなものだと思っていました) このラジオゾンデが毎日2回、日本の16ヶ所で打ち上げられ観測したデータを地上に届けているそうです。 (他には南極昭和基地、そして世界各国で同様の測定が行われているようです) 過去の各地の観測データは以下から検索できます。...

スポンサーリンク