[雑談] ガチガチに固まった雪(ほぼ氷)を剥がしてみました

今期の冬はこれまでのところ比較的雪が少なめですね。今後ドサッと降ってきちゃう可能性は否定出来ないのでまだしばらくは安心出来ませんが、このまま少なめをキープしてくれると雪かきする身としては楽が出来ます。

それはさておき、雪が降る度に雪かきをしていても特に日陰だと下に残った雪がガチガチ固まっちゃうんですよ。「そんなんキレイに雪かきすればいいだけじゃん」 みたいな声が聞こえてきそうですが、そう簡単でもないです。特に車が通ったり圧雪された場所だと道路と圧着されたようになって金属製のスコップでも歯が立たない。融雪剤みたいな奥の手を繰り出せばなんとかなるかもですが、まぁ一般家庭にそんなものは無いですから。

3月くらいになれば気温が上がってきて自然に融けてしまうんで、基本放置しておけば解決します。ただ、それまではそこの部分を歩く時に滑って転んでしまう危険性が残る。なるべくそういうところを避けて歩けばいいんですが、まぁ日陰が続くようなところだとまず全面的にガチガチに凍ってますね。

このほぼ氷と化した雪、条件さえ整えば比較的に簡単に剥がすことも出来ます。 これ、地面というか路面と一体になって圧着されているようなものなので、気温が上がってやや暖かくなると剥がしやすくなります。雪と路面との接着面が融けて僅かな隙間が出来るような感じ(実際のところは知らない)。
そんなもんで、そこの隙間にスコップをツッコんで持ち上げるとおもしろいくらいに剥がしていくことが出来ます。確かYoutubeにそんな動画がアップされてるのを見たことがあるので、それなりに広まっている知識なのでしょう。
スコップ以外にツルハシとか金属製ならいろいろ使えるかと。プラスチックのスコップはまずダメでしょう。強度が足りな過ぎる。それと剥がすときはあまり無理をしない方がいいでしょう。強引にやればどうとでも削ったり剥がしたりは出来ますが、力を入れるとどうしても路面の方にダメージが加わっちゃいますから。いくら自分の敷地でやるにしても、路面を破壊するリスクを負ってまでやることもないことなので。

で、昨日(2月4日)は比較的気温が上がってたので実際にちょっと剥がしてきました。外気温はだいたい10℃だった模様。ただ夕方から結構冷えてきたので、実際はもう少し気温は低かったかも。作業自体は昨シーズンもやってみたので、今シーズンは動画を撮っておこうと思ってたんですがすっかり忘れてました。
それでもとりあえず数メートルくらいは剥がせたので、これでだいぶ歩きやすくなったと思います。ちょっと困るのが剥がした後の氷の始末ですね。運ぶのも重いですし、雪と違って結構固いので、適当に放置しておいても転んだ拍子にそこに突っ込むとヒドいことになります。どこかあまり人がいかないところに置いておいて融けるのを待ちましょう。

下の写真は実際に剥がしたときのもの。左半分はまだ残ってますが、このときの気温ではそこは剥がすのは無理でした。

まだ2月が始まったばかりなので、また雪が降ると圧雪されて凍ってしまい剥がす前の状態に戻ってしまうかもです。まぁ気温が高くて作業出来る時間と気力と体力があるというタイミングが揃ったときにやっておけば、ちょっとは滑り難くなるってな話でした。

コメント

スポンサーリンク


このブログの人気の投稿

gnuplotでプロットなどの色をcolornameの指定で変更する

catコマンドの出力を行番号付きにするためのコマンドラインオプション(-n, -b)

gnuplot : プロット画像のサイズ指定について(set sizeとの違い)

Ubuntu Softwareが起動しないのでいろいろと調べてみる(Ubuntu 20.04.1 LTS)

gnuplot : グラフにグリッド線を描く方法(set grid)