投稿

7月, 2017の投稿を表示しています

LibreOffice Calcで描けるグラフの種類 (メモとして)

イメージ
LibreOffice Calcで描けるグラフの種類を簡単にまとめてみました。 確認に使ったLibreOfficeのバージョンは5.1.6.2です。 (Ubuntu16.04.2 LTSのため、若干LibreOfficeのバージョンは古いです) 簡単なデータを元にいくつかのグラフを作成してみました。

Sonic PiをUbuntuで使う場合のサウンドサーバー絡みのあれこれ

イメージ
Sonic Piについて Sonic Piはミュージックシンセサイザーで、プログラミング教育にも用いられているソフトです。まぁ簡単に言うと、音楽をプログラムを使って書くみたいな感じです。 Sonic Pi - The Live Coding Music Synth for Everyone Raspberry Pi (Raspbian)で動くソフトですが、例えばUbuntuのような他のLinuxでも使うことが出来ます。 Sonic Piの画面はこんな感じで、プログラミングコードを書いていくとすぐにそれを元に音楽を鳴らすことが出来ます。聴覚的にプログラミングとはなんなのかをつかむことが出来るため、始めてプログラミングをする人向けの学習ソフトとしても有用だと思います。 UbuntuにSonic Piをインストールした場合 まぁSonic Piの紹介はこんなところにしておいて、このソフトをUbuntuで使う場合にはちょっとした対処が必要になってきます。まずインストール自体はaptコマンドで出来ます。AptURLでインストール出来るようリンクを貼っておきます。 sonic-pi   (AptURLについてはこちらの記事を参照して下さい → AptURLを試してみる ) 新しいバージョンをインストールする場合はPPAを利用するといいでしょう。 Sonic PiはJACKというサウンドサーバーを利用しますが、UbuntuではPulseAudioというサウンドサーバーを利用しています。Sonic Piをインストールしてソフトを立ち上げると、同時にJACKも起動してそれで音楽を流すようになっているようです。 ここで一つ問題が起きてきます。どうもJACKとPulseAudioは同時には動作出来ないため、Sonic PiによりJACKが使われると他のPulseAudioを使っているソフトで不都合が起きてきます。 自分の環境で起きたこととしては ・Firefox、ChromeでYoutube、ニコニコ動画のHTML5による動画再生が出来なくなる ・Clementineなどの音楽再生ソフトでも音楽が再生出来なくなる といったことがありました。 Sonic Piを終了すれば直る場合と、終了した後も不都合が起きたままになることがあり...

変換候補に出てこない言葉「描像」

文章を書いていて「描像」という言葉を使おうと思ったのだけど、 「びょうぞう」 と打っても日本語変換では「病像」くらいしか出てこない…。 変換に使用したのはUbuntu16.04のMozc  Package: mozc-server   Version: 2.17.2116.102  Package: mozc-data  Version: 2.17.2116.102 おかしいな?もしかして「描像」なんて言葉はなくて記憶違いしてただけ?かと思って、手持ちの電子辞書を叩いてみるとそれでも出てこない。 調べた辞書は以下の通り。  デジタル大辞泉 : 大辞泉 第二版 2012年4月更新版に基づく  明鏡国語辞典 : 第二版 まぁそれでもネットで検索してみれば何かしら出てくるだろうと思いGoogle検索をかけてみると ・シュレディンガー描像 ・ハイゼンベルグ描像 など「描像」が使われている言葉がいくつも出てきた。 なんだ。普通に使われているじゃないか。記憶違いでも無かった。 しかしなぜ日本語変換や辞書に出てないのか?という疑問が残る。 Google検索の方を見ていると、それについて言及しているサイトが見つかった。2004年に書かれた記事のようである。 辞書にもないとは... - 日々のごにょごにょ こちらのページで参考にされているサイトはリンク切れになっていたのだけど、 Internet Archiveには記録されていた。 どうやら「描像」というのは物理や数学界隈で使われているけど、一般的な用語ではなかった模様。 そして以下のような検索結果もあったのでどうやら最近の辞書では載るようになっているようだ。 描像(ビョウゾウ)とは - コトバンク こちらにはデジタル大辞泉の結果が載っている。始めに使った電子辞書に入っているのも同じデジタル大辞泉だけど、どうやら改訂により新しく加わったのだろう。ある程度、一般的として認識されるようになってきたからだろうか。 ついでに「描像」 に当てはまる英語はなんだろうと思い、Wikipediaの項目からいくつか「描像」が使われている用語を見つけてきた。結果は以下の通り。 シュレーディンガー描像  Schrödinger picture  Schrödinger representat...

クイズ : 1, 11, 21, 1211, 111221 の後には何の数字が続くでしょうか?

クイズ 以下の数字の列はあるパターンから形成されています。 さて、下の例では111221の次はどんな数字が来るでしょう? 1, 11, 21, 1211, 111221, ... ネットが便利な時代なので検索すれば簡単に答えは分かりますが、自分で考えてどんな仕組みの数列なのかを考えるのがおもしろいです。 問題自体はTED-Edに動画付きで解説があるので、 そちらを見ていただければと。 Can you find the next number in this sequence? - Alex Gendler | TED-Ed 【以下は答えに関連してくるので、解き終わってから見て下さい。】 John Horton Conway 氏によりこの数列が解析されました。  Look-and-say sequence と名付けられて紹介されています John Conway氏本人による解説動画 Look-and-Say Numbers (feat John Conway) - YouTube 数列に出現する数字のパターンなどいろいろおもしろそうな特徴を持つようです。 以下のようなこの数列と類似した技術もあります。 連長圧縮 - Wikipedia

aptコマンドはこれまでのapt-getなどと比べて何が楽になるか

イメージ
Debian系のLinuxディストリビューションでコマンドラインからパッケージ(ソフトウェア)をインストールするときにapt-getというコマンドが使われています。 さて数年前からapt-getの代わりにaptというコマンドを使うという記事を目にすることが増えて来ました。そのへんの経緯もあるのですが、そのへんは以下の記事が詳しかったです。 第327回 aptコマンドを使ってみよう:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社 またどのような感じで置き換えて使われるのかも押さえておいた方がいいでしょう。 Difference Between apt vs apt-get Explained ここでは詳しい解説はするつもりはないですが、aptコマンドがapt-getなどと比較して何が楽になったか考えてみることにします。 まずパッケージのインストールについて比べてみると apt-get install パッケージ名 apt install パッケージ名 となります。見比べてみると分かるようにaptでは「-get」を入力する必要がないので、キーボードを打つ回数が少し減らせます。 さてそれくらいなら別にさほど手間が違うわけでもないですが、インストール以外にパッケージを検索しようとするときに差が出てきます。パッケージの検索を比べると apt-cache search パッケージ名 apt search パッケージ名 となります。ここでもキーボードを打つ回数が減るのは分かりますが、もう一つの利点としてaptコマンドの方では「get」と「cache」の違いは考えずにパッケージを検索出来ます。 つまりパッケージを検索するときにapt-getかapt-cacheのどちらを使うのかという選択肢を思考プロセスから取り除くことが出来ます。インストールならinstallを付ける、検索ならsearchを付けるというようによりシンプルになります。 (余談ですがパッケージの詳細を見るときはapt show (もしくはapt-cache show)が使われます) apt-getなどを使っていてすでにそのへんが自然に出てくるくらいだとあまりメリットは見出だせないかも知れませんが、これから新しく覚えていくという人には...

「ifconfigではなくipコマンドを使うようにしよう、もはや時代は変わった」という話

Matt's blog: If you're still using ifconfig, you're living in the past という記事が出ていました。 ネットワークの設定でよく使われるifconfigというコマンドについての話。 なおこの記事は Ubuntu Insightsにも転載 されていました。 以前はネットワークの設定でifconfigコマンドを使って調べることがよく行われていました。がしかし、その当時と現在では使われるネットワーク事情も大きく変わってきているので、かつては通用していた方法が成り立たなくなっている場合があるそうです。 現在でも用途によってはその方法で問題ないかも知れないですが、現状にあった方法も出てきているのでそっちに切り替えた方がいいようです。 方法として挙げられているのはipコマンドというのを用いる方法。 自分はあまりネットワーク関係には詳しくないので、詳細は記事を読むなり資料を調べていただければと思います。 (詳しくないとか言ってないで自分でも調べないとダメですね、はい…) ipコマンドは名前が短すぎてネットで検索し難いというのはあります。このipコマンドは iproute2 というユーティリティのコマンドの一つなので、そっちの名前で調べるのもいいかと思います。 ちなみにifconfigはnet-toolsというユーティリティのコマンドです。 またipコマンドだけでなく、その他にも置き換えて使った方がいいコマンドもあるようです。 今回の話に限らずどんなことにも言えますが、当たり前に使われていた方法でも環境が変化していくことでそれが通用しなくなっていくため、状況の変化を追って常に知識のアップデートをしていくことが求められています。

wcコマンドをファイル数を数えるために使う方法

イメージ
目次 1. wcコマンド 2. lsコマンドと組み合わせてファイル数を数える 2.1. これだとファイル以外も数えてしまうのでは? 2.2. 隠しファイルは? 3. findコマンドを使う方法 3.1. サブフォルダの扱い 4. まとめ 5. 参考資料 1 wcコマンド wcコマンドはファイルや標準入力の文字数や改行数、バイト数を数えたりすることが出来ます。 Linuxのコマンドでは汎用的によく使われるコマンドで、ネットではいろいろな利用方法が紹介されています。 2 lsコマンドと組み合わせてファイル数を数える wcコマンドでは改行数を数えることが出来るので、これを利用してフォルダ内のファイル数を数えてみることにします。 $ ls -1 | wc -l とします。読み間違えやすいですが、lsのオプションは"-l"(小文字のエル)ではなく"-1"(数字のイチ)です。"-1"オプションにより1ファイル1行での出力となります。それをパイプでwcに渡して改行数を数えさせれば、結果的にファイル数が分かるという考え方です。 (wcコマンドのオプションは"-l"(小文字のエル)です) 2.1 これだとファイル以外も数えてしまうのでは? さて上に書いたコマンド、これはフォルダ内にファイルのみが存在する場合での使い方です。フォルダ内にサブフォルダがあると、その数も数えてしまいます。そのため $ ls -1 で何がカウントされるか把握しておく必要があります。 (後述するfindコマンドとの組み合わせでファイルのみ数えるという方法もあります) 2.2 隠しファイルは? またlsコマンドはそのままでは隠しファイルは表示されません。 $ ls -A -1 と"-A"オプションを使うと隠しファイルも表示されます。Ubuntuではlaというコマンドが"ls -A"のエイリアスになってるのでそれを使うのもいいでしょう。 3 findコマンドを使う方法 上でlsコマンドではサブフォルダも数えてしまうというこ...

renameコマンド : ファイル名一括変換

イメージ
renameコマンド : ファイル名一括変換 目次 1. renameコマンド 1.1. 注意 2. 一つずつファイル名を変更する方法 3. renameコマンドの基本 4. 外部サイト 5. 参考資料 1 renameコマンド 大量のファイルのファイル名を一括変換するコマンド「rename」を紹介します。 1.1 注意 一括で処理出来るということは非常に強力な反面、失敗した場合には被害が大きくなってしまいます。 コマンドがどのように動作するか、処理の指定にミスが無いか十分確認してから使う必要があります。 マニュアルや各種解説をしっかりと読み、始めのうちは失敗しても大丈夫なようにバックアップをしっかり取っておいてから作業するようにしましょう。 2 一つずつファイル名を変更する方法 単純にファイル名を変更する場合、コマンドラインでは $ mv test.txt my-memory.txt となります。またGUI環境ならファイルマネージャーの名前を変更する機能で簡単に行うことが出来ます。 ただ1つや2つのファイル程度ならそうやって手作業で変更していっても特に手間でもないのですが、変更したいファイルが大量にあるとそれも面倒になってきます。 例えば、デジタルカメラで写真を撮った時に以下のようなファイルが出来たとします。 20170703-001.JPG 20170703-002.JPG 20170703-003.JPG 20170703-004.JPG ここで拡張子が大文字でJPGとなっているのを、小文字のjpgに直すことを考えてみます。 mvコマンドでは $ mv 20170703-001.JPG 20170703-001.jpg $ mv 20170703-002.JPG 20170703-002.jpg $ mv 20170703-003.JPG 20170703-003.jpg $ mv 20170703-004.JPG 20170703-004.jpg と4回コマンドを実行する必要があります。また1回毎にファイル名の変更もしなければならないため、ファイルが多くなれば手間が積み重なっていきます。 3 renameコマンドの...

スポンサーリンク