家庭菜園 : ニンニク植え付け準備とタマネギ苗と

ニンニクの植え付け

ひょんなことからニンニクの球根を頂いたので植え付けることに。
現時点ですでに11月に入ろうかという時期なので、ニンニクの栽培管理スケジュールを確認すると植え付けにはもうギリギリな感じっぽい。ニンニクは寒さには強いので問題は寒さではなく、雪が積もる前に球根からどれだけ芽が伸びてくれるかになるかなと。
まぁ何事も経験ということで、さっそく植え付け準備に入ることにしました。

とりあえず植え付け場所の耕作

さて植え付けるといっても植える場所を探す必要があるわけです。ニンニクの収穫は5〜6月。植える時期が遅いのでもう少しずれ込むかも。となると春から夏にかけて植える作物はニンニクを植えた場所には植えられないわけです。後々のことを考えると畑の隅の列に植えておくのが得策かなと判断。ただそこはあまり日当たりが良くないのがちょっと気にかかる点ではあります。夏場だったら太陽の高度が高いんで特に問題は無いんですけど、これから冬の時期は太陽も低いんで余計に日当たりは厳しいわけです。そうはいっても場所的にそこくらいしか空いて無いんで、その場所を確保して耕作開始。

石、石が…

耕作場所、結構土が硬いんでまずは掘り起こしていきます。あいにくと文明の利器の耕作機などというものは持っていないので、スコップやらクワやらでえっちらおっちらやることに。
で、スコップで掘ろうとすると畑のある部分でやけに石にぶつかってなかなか掘り進まない。
埋まってた小石
 まぁ石があるのはちょっとくらいはしょうがないかな?と思って掘り進めると、鉱脈に当たったかのようにやたらと出てくる出てくる…。
ゴロゴロ出てきた石(大きいのから小さいのまで)
掘っていた場所が畑の隅ということもあるので、もしかしたら昔はここらへんを石置き場にしてたのかも?それか何らかの作物を育てるようにわざと石を土中に埋めていた線も。とはいってもニンニクを植えるのには邪魔でしかないので片付け片付け。
で、最終的にはこんもりと一山分の石が出てきました。
出てきた石の山
結局全部掘り出したわけでなく、特に石が多く埋まってた部分はあまり掘り過ぎず表面近くだけ耕すことに留めました。さすがに根気も続かなかったししょうがないということで。

耕作完了

一通り耕して化成肥料を撒き、それを土によく混ぜ込んで耕作完了。前もって石灰も撒いておいた方がよかったんですが、今回はすぐに植えてしまいたかったので石灰は無し。
耕し終わった後
なにぶん手作業で済ませたために、まだちょっと大きな土の塊が残っちゃってますね。後でマルチを敷くので、そのときに畝を作る段階でもうちょっと大きな塊を細かくする予定です。


タマネギの苗

こちらはタマネギの苗を植え付けたもの。約60本ほどあります。これも余っているからともらったものになります。
植え付けたタマネギの苗


とりあえず現段階ではこんなところ。また何か進展したらブログにまとめていこうと思います。


Amazon商品リンク : ニンニク


コメント

スポンサーリンク


このブログの人気の投稿

gnuplotでプロットなどの色をcolornameの指定で変更する

catコマンドの出力を行番号付きにするためのコマンドラインオプション(-n, -b)

Ubuntu Softwareが起動しないのでいろいろと調べてみる(Ubuntu 20.04.1 LTS)

gnuplot : グラフにグリッド線を描く方法(set grid)

gnuplot : プロット画像のサイズ指定について(set sizeとの違い)