図書館で借りてきた本をスマートフォンで管理

最近の図書館はWebから蔵書検索が出来るところが多いです。
蔵書検索サービスとしては図書館独自のものの他に、いくつもの図書館の蔵書を一度に検索出来るカーリルみたいのもあります。

さて、蔵書検索で本を探すのはそういうサービスが利用できますが、では図書館で借りてきた本の管理はどうでしょう?本の管理といっても、ちゃんと返却期限までに図書館なり返却ボックスなりに返せばいいわけですが、それをスマートフォンでより便利にする方法を紹介していきます。

カレンダーアプリで返却日を確認

まず本の返却期限については、カレンダーアプリの予定に追加しておけばいいでしょう。返す前日とか一週間前とかにアラートが出るように設定しておけば、返却日を忘れにくくすることが出来ます。

蔵書管理アプリで借りてきた本を忘れないようにする

多めに本を借りてきたときに、返す本がどれだったかを忘れてしまうこともあるでしょう。借りてきたものはちゃんと整理しておくべきですが、それでも返すときにどの本を返せばいいか分かっていれば探すのも楽になります。
こういうのはメモ帳に借りてきた本を書いておけば済みますが、スマートフォンアプリの「蔵書管理」系のアプリを使うとより管理しやすくなります。蔵書管理系のアプリは結構数多く出ています。本のバーコードをカメラ機能で認識するだけで登録出来るのもあるので、自分にとって便利なものを探してみて下さい。借りてきた本と、これまで借りた本を別管理するのも後々分かりやすくなるので、フォルダ管理機能もあるといいかもしれません。
蔵書管理なんてめんどう、という場合でも借りてきた本をざっと並べてカメラで写真を撮って残しておくだけでもいいでしょう。借りてきた本が分かればそれでいいのです。

地図アプリで返却場所へのルート検索

地図アプリも使えば、返却場所へのルート検索も便利になります。図書館以外に返却出来る返却ボックスの位置を登録しておけば、何かの用事のついでに返すときに便利になるかも。

最後に

ここで紹介したもの以外に、読んだ本を記録して読書の感想を書き残して他の人と感想を共有出来るサービス(とそのアプリ) もあります。スマートフォンでいろいろアプリやサービスを組み合わせるとより便利に図書館を利用することが出来ます。ただあまりそういうのに凝りだすと、肝心の読書の方がさっぱり進まなくなったりするのでほどほどに😉



コメント

スポンサーリンク


このブログの人気の投稿

gnuplotでプロットなどの色をcolornameの指定で変更する

catコマンドの出力を行番号付きにするためのコマンドラインオプション(-n, -b)

gnuplot : プロット画像のサイズ指定について(set sizeとの違い)

Ubuntu Softwareが起動しないのでいろいろと調べてみる(Ubuntu 20.04.1 LTS)

gnuplot : グラフにグリッド線を描く方法(set grid)