gnuplotのset terminalで選択出来る出力端末の種類についてのメモ

gnuplotでは「set terminal <任意の出力端末>」でウィンドウだったりファイルだったりと出力端末を変更することが出来ます。
(もう少し詳しく言うとファイルに出力する場合はその後に「set output <出力先ファイル>」が必要)

で、公式ドキュメント(version5.2のもの)のPart IV Terminal types (p204)
gnuplot documentation
をざーっと目を通していたんですが、数がすごく多いですね…。並びがアルファベット順なので、これだとどんな種類があるのかがちょっと(かなり?)分かり難かったです。まぁ扱いとしてはgnuplotのシステム的には全て出力端末なわけでしょう。ただ人間が扱う上では種類別に分類して整理した方が分かりやすいかと。gnuplotが出たのが1986年ということらしいので、今から数えるともう32年前。数多くの出力先を見るとその間いろんな出力に対応してきた歴史のようなものを感じるわけですが、そうは言っても現在の状況からして何を選択すればいいかはさっと分かる方が便利です。

簡単には出力先がウィンドウなのか端末なのかはたまた別の何かなのかで分類出来そうです。ということでざっと分類してみると
  • ウィンドウを開いて表示(Qt, Wxtなど)
  • 画像ファイル(Jpeg, Png, Pdf, Svgなど)
  • 特定プログラムのファイル(Tgif, Dxfなど)
  • プログラミング言語で扱える形式(Canvas, Tkcanvasなど)
  • テキスト表現(Dumb, Caca)
  • TeX関係(たくさん)
  • 各種コンソール(たくさん)
  • プリンター(たくさん)
  • デバッグ用(Debug)
ってな感じになっていました。自分、昔のシステムはさっぱり馴染みが無いのでプリンター出力と言っても何のことやら意味が分からないですが、まぁそういうものもあるんでしょう。

あと気になる点として「cairo」という語が使われているものがいくつかありました。
  • 例 : Pngcairo、Cairolatex、Pdfcairo、Epscairo
これらはcairoという2Dグラフィックライブラリ(とpangoというテキストレイアウトイブラリも)を用いていて出力しているものとのこと。Pngcairoとは別にPngという出力もあるのですが、違いは何なんでしょうね?出力に用いているライブラリが違うんでしょうけども。
参考 - Wikipedia

TeX関係も数が多いです。TeXにはいろいろ図形描画のパッケージがあって、それらに個別に対応していたりするようです。

あとおもしろいものとしてアスキーアートみたいなテキスト表現の出力も出来るものもあります。DumbとCaCaがありますが、CaCaの方は実験的に採用されている段階らしくコンパイルに仕方によっては有効にされていない場合もあります。
試しにDumbでグラフをプロットするとこんな感じになります。


gnuplotでいくつも出力に対応しているといっても、例えばJpegで出力して別の変換プログラムでpngに変えたりとかも出来るわけで、そう躍起になっていくつも覚える必要もないかと思います。とりあえず自分の目的に合っているものや使いやすいものを絞って出力オプションを押さえていけばいいでしょう。

gnuplot関連のブログ記事

Amazonショッピングサイト gnuplot関連書籍など
 

コメント

スポンサーリンク


このブログの人気の投稿

gnuplotでプロットなどの色をcolornameの指定で変更する

catコマンドの出力を行番号付きにするためのコマンドラインオプション(-n, -b)

Ubuntu Softwareが起動しないのでいろいろと調べてみる(Ubuntu 20.04.1 LTS)

gnuplot : プロット画像のサイズ指定について(set sizeとの違い)

gnuplot : グラフにグリッド線を描く方法(set grid)