[ソフト] Blenderで簡単なアニメーションテスト リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 12月 03, 2009 Blenderで球体をアニメーションさせるだけの簡単なテストです。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
catコマンドの出力を行番号付きにするためのコマンドラインオプション(-n, -b) - 7月 13, 2019 catコマンドの出力を行番号付きにする catコマンドでテキストファイルの中身を出力するとき、行の先頭に行番号を表示させたい場合はコマンドラインオプションに "-n" を付けます。 また "-b" オプションを用いると、改行のみの空白の行はカウントされずに行番号が付与されます。 行番号出力の実行コマンドの例 例として用いるテキストファイル(Pythonのスクリプトファイル)をcatコマンドでオプション無しで出力した場合は以下の通り。 catコマンドでオプション無しで出力 これを "-n" 及び "-b" オプションで出力する例を以下に示します。 実行例1. "-n" オプションで全ての行に行番号を付与 $ cat -n sample01.txt "-n"オプションで行番号を付与 実行例2. "-b" オプションで改行のみの空白行は無視して行番号を付与 $ cat -b sample01.txt "-b"オプションで空白行は無視して行番号を付与 関連記事 lessコマンドで行番号を表示するためのコマンドラインオプション(-N) 続きを読む
Ubuntu Softwareが起動しないのでいろいろと調べてみる(Ubuntu 20.04.1 LTS) - 8月 13, 2020 起動しないUbuntu Software Ubuntu 20.04.1 LTSをインストールしたんですが、まず気になったのが「Ubuntu Software」が起動しないという点。これが起動しないとソフトウェアをインストールするが結構めんどうになってしまいます。 調べてみると「Ubuntu Software」は「snap-store」というsnapパッケージの模様。コマンドも「snap-store」。そして、端末でsnap-storeのコマンドを実行すると、コアダンプを吐いて落ちてしまいます。これは困った。 aptで「ubuntu-software」をインストール 調べてみると、標準で入っている「Ubuntu Software」の他にaptでインストール出来る「ubuntu-software」というものもあるようです。 なおこちらはダミーパッケージであって、インストールされるのは「gnome-software」のようです。 ということでこの「ubuntu-software(gnome-software)」をインストール。 実行すると通常のソフトウェアセンターのように使うことが出来ました。ソフトウェアのインストールも問題なし。 「snap-store」と「gnome-software」の違いは… 何が違うのかはよく分かっていないので、また時間があるときにでも調べることにします。 とりあえずgnome-softwareの方を使っていくことで対処は出来そうではあります。 以下はそれでもsnap-storeの方をどうにか立ち上がるようにしたい場合の話で、現時点であまり情報が無いようなのでおすすめはしません。 snap-storeを再インストールすると別のsnap-storeがインストールされる? snap-storeが起動しないという件を調べていると、snap-storeを再インストールするといいような話が出てきます。ただこの方法ではどうも同じsnap-storeでも別のsnap-storeがインストールされるようです。後者のものはsnapパッケージのソフトのみ扱えるものらしく、別物のようです どうやら再インストールをして元のsnap-storeを入れ直すには、snapコマンドでインストールチャンネルを適切に設定する必要があるようです。これに関しては、... 続きを読む
MPV(動画再生ソフト)のキーボード操作方法 - 2月 16, 2018 この前のブログでMPVというソフトについて書いたのですが、キーボード操作の方法を簡単にまとめみたいと思います。 ( MPV(動画再生ソフト)にGUIフロントエンドが付くかも知れないらしい ) 開発元のサイトにマニュアルがあるので、そこから比較的使われそうなものをまとめてみました。 (マニュアル : https://mpv.io/manual/stable ) ←, → : 5秒戻る、進む ↓, ↑ : 1分戻る、進む [, ] : 再生速度を10%下げる、上げる {, } : 再生速度を半分にする、2倍にする Backspace : 再生速度を通常に戻す <, > : プレイリスト間の移動 Enter : プレイリストで次の動画に進む p : 一時停止(もう一度押すと一時停止解除) Space : 一時停止(もう一度押すと一時停止解除) . : ひとコマだけ進める , : ひとコマだけ戻す q : 再生終了 Q : 再生終了(再生位置を記録し、次回再生時にはそこから再生する) /, 9 : 音量を下げる *, 0 : 音量を上げる m : ミュート f : フルスクリーン切り替え o, P : 進行バーと進行時間を再生画面上に表示 O : 進行時間表示ON・OFFを切り替え l : A-Bループのポイント点作成とループ再生、及びループ解除 L : 動画全体のループ再生のON・OFF s : スクリーンショットを撮る d : インタレース解除切り替え A : アスペクト比切り替え 1, 2 : コントラスト調整 3, 4 : 明るさ調整 5, 6 : ガンマ値調整 7, 8 : 彩度調整 実際にはもう少しキーボードから操作できることが多いです。気になる場合は公式のマニュアルを確認して下さい。 続きを読む
gnuplotでプロットなどの色をcolornameの指定で変更する - 12月 11, 2018 gnuplotの色指定について gnuplot、関数やデータファイルのプロットの色指定について少しまとめておきます。 色の指定方法はいくかあって、 plot x linetype 3 plot x linetype rgbcolor 'red' plot x linetype rgbcolor '#00FF00' などというように指定します。 基本、「linetype」もしくは「linecolor」の後ろに色の指定がくるという書式になっているようです。 colornameを用いた指定方法 今回はいくつかある色指定の中からcolornameを用いて指定する方法をまとめることにします。colornameとはなんぞや?というと「red」とか「green」というような色に個別の名前が割り振られているものになります。使える色の名前さえ把握出来ていれば、直感的には一番扱いやすい指定方法だと思います。 (colorname以外には16進数でのRGB指定(透明度も扱える)などがあります) 使うことの出来るcolornameの確認方法 gnuplotで使えるcolornameを確認するには gnuplot> show colorname とします。これで使える色のリストが表示されます(対応するRGBも一緒に表示される)。 プロットするときの指定方法 指定方法は gnuplot> plot sin(x) lt rgbcolor 'red' というようになります。また簡略的に以下のようにも書けるようです。 gnuplot> plot sin(x) lt rgb 'red' gnuplot> plot cos(x) lc 'green' ひと通り色をグラフに出力してみる 指定出来る色をひと通りまとめてグラフにしてみました。端末をpngcairoです。 (端末によっては色の差異があるかも知れませんが、確認はしていません😞) 灰色のgrayについてはgreyという綴りのものも用意されています(綴りが異なるだけで色としては同じ…だと思います)。 'white','black','d... 続きを読む
Ubuntu(GNOME)でウィンドウのタイトルバーが場所を取ってしまうことへの対処 - 1月 12, 2020 Ubuntu(GNOME)のトップバーとウィンドウのタイトルバー Ubuntu(GNOMEデスクトップ環境)では画面上部にGNOMEのトップバーが表示されています(時計やスピーカー音量、WiFi接続などが表示されている部分)。そして、起動しているソフトのウィンドウを最大化表示すると、このGNOMEのトップバーとウィンドウのタイトルバーの両方が画面上部に位置することになります。 今回の記事は Ubuntu 18.04 LTS GNOME 3.28(たぶん) で試した上で書いています。一応、Ubuntu 19.10でも少し試してみています。 トップバーとタイトルバーが両方あるとウィンドウの表示領域が狭くなる 例えばFirefoxのウィンドを最大化しているとこんな感じ。トップバーとタイトルバーが両方あるとちょっと場所を取ってしまい、相対的にウィンドウの内容が表示されるスペースが小さくなります。 トップバーとタイトルバーの両方が表示されている状態 余談ですがFirefoxでは少し以前のバージョンから、タイトルバーを表示しないよう設定することができます。下のリンクはそのことを紹介したブログ記事です。 Firefox66のLinux版でタイトルバーの省略表示がデフォルトになったということで比較 Firefoxの場合はこの設定により表示領域を広く取ることが出来るでしょう。ただ今回はFirefoxだけでなく、他のソフトも含めた一般的な対処方法について考えていくことにします。 対処方法を考えてみる さてここでウィンドウの表示領域を大きくしたい場合、どのような対処があるでしょうか?考えられる方法として トップバーを非表示にする タイトルバーを非表示にする のいずれかがあります。ウィンドウの最大化ではなく、全画面表示にするという手もありますが、その場合は他のウィンドウを操作し難くなってしまうのでこれは除外することにします。 今回は上記2つのうち、2番目のタイトルバーを非表示にする方法を紹介していきます。個人的にはトップバーは常に表示させておきたいというのがその理由です。トップバーを非表示にする方法も探せばありそうなので、やりたい方は調べてみて下さい。 GNOMEでデスクトップ環境を設定、拡張する方法 GNOMEデ... 続きを読む
コメント
コメントを投稿